見出し画像

忘年会の時期ですねぇ…という話。

職場の忘年会に行って来ました。職場で恒例のホテル等のパーティー会場貸切で。今回幹事役。60名ちょっとの参加で総額60万近くの費用がかかりました。このご時世金かけてる方だと思う。単純に歓迎会、忘年会、送別会で毎回こんな感じでイベント会場使ってこの位のお金かけてる。なので一回、60万近くだとすると合計年間、180万もかかってる。

んー…やっぱりこのホテルだなんだ貸し切って職場全員参加型の忘年会(なんなら職場全員参加型の歓送別会も)って制度無くした方が良くない?と感じました。更に言えば職場レクなんかも。

行きたい人だけが企画して勝手に行けばいいのにとしか感じなかった。勝手にできない職種的に特殊な事情も絡むのでその辺はあとで説明しますが、勿論ぼくもなるべくは参加したくない派。今回幹事の役回りだったため参加しましたが…。

と、まぁ単純に自分の都合だけの話ではなくて、客観的に見ても辞めた方がいいと感じる理由はいくつかあります。以下にまとめてみました。


まず1つめ、親睦が深まるという幻想。

恐らくこんな会に参加したからって職場の親睦なんてそんなに深まりません。限定的。後ろから皆んなの様子見てましたが、別に仲が深まったとかって感じが一切無かった。職員の参加も元々半分くらいだったし、途中退席もチラホラ居て、終わってそそくさと皆帰って行った。

いつも傍目で見ててこの会の意味あるのだろうかと感じるのですが、改めて思った。こういう場は席は大体いつもくじ引きでランダムの席決めシステムですが、結局大して仲良くない人や苦手意識を感じる相手と席を隣り合わせてもそうそう話さない。表面的な話とか仕事の話を少しして終わりだろう。そんな感じでたまにボソッと1分くらい話してあとはボーッとして余興見てたり。

なんだかんだ元々仲がいい人や、話し易い人同士でしか話さない。酒を入れたところでそれは変わらないだろう。酒は仲を助長する作用はあるけど、普段から顔合わせても話さない人とそれによって仲良くなるわけでもないなぁと見てても、自分の経験でも本当思います。仮にその場では少々話したとしても本当月曜からまたそそくさ話さないから。それに何の意味があるだろうか。

正直、親睦なんて職場でちゃんと挨拶や返事ができて、コミュニケーション取れて、仕事をお互いがお互いでちゃんとやれてれば勝手に深まってると思います。

こんなことせずともハッキリ言えば職場で勤務時間内にランチ会くらいで充分。こういうことに大金と時間と労力を割く意味がわからないです。


そして2つめ。飲酒をすることで起こるリスク。

ぼくの職場は職種的に飲酒運転は特に厳格に社会的処分をされる。具体的に言えば、解雇であったり、停職、減給になる。毎年という程、何人か飲酒運転だとかで処分されてる人のニュースを見たり、職場の回覧でその知らせが回って来る。

大体が以下の2パターン。1つは飲酒後に寝たりしたから酒が抜けてると思って運転したら捕まってしまった。そしてもう1つはその日はキチンと公共交通機関等で帰ったが、その後寝て翌朝運転したらまだアルコールが残っていて検挙されたという事案。大概がこのパターン。歓迎会後にーとかって話を本当よく聞く。

前者は明らかに本人の判断の甘さと行動の問題ではありますが、後者は…これどうなのなんてよく思ったりします。

確かに本人がアルコールチェッカーをせずに運転し始めたのは悪いし、前日適量以上飲んだのも悪いとは思うけども、よくあるのが休日出勤などの関係で仕事(?)として朝運転してたりするわけです。で、夜9時までに飲むのは切り上げたとかで。だけど捕まる人は捕まる。

そんな感じで本当毎年、誰かしら業界の人が逮捕されて処分を喰らってる。にも関わらず、職場で堂々と酒の場を作って、その原因を作るのはいかがなものかと思ったりする。その職員の人生に関わることではないでしょうか。

本当にそこまでして夜わざわざこの集まりやる必要あるだろうか、また飲む必要があるのだろうかと思います。


そして3つめ。この参加費が全職員から源泉徴収されてるということ。

ぼくら職場は互助会という制度が設けられていて、ここからこういった会合の会費の捻出や職員の冠婚葬祭のお祝い金であったり、その他支出をしています。この費用が毎月2000円くらい取られている。行っても行かなくても毎年2万円近くそこに払っていることになる。

そこからこの意味があるのかないのかわからない参加したいと思わない物の参加費をせっせと払っているわけです。ハッキリ言ってしまえばお金の無駄。

前述した様に一回一回の会合費用が高いから、たまになんなら年度末に足りないって臨時徴収までされる始末。そこまでしてこの会合やるものかすごい疑問に感じてしまいます。


4つめ。これはぼくの職場事情になりますが、幹事が輪番制で負担が大きいことと、その幹事の場合欠席し辛いことです。

ぼくの職場では歓迎会、忘年会、送別会やその他諸々職場のイベントごとは部署単位での幹事輪番制になっています。

これがなかなか絶妙に負担が大きい。本当余計な仕事。それに半仕事みたいな感じで仕事が振られるので参加しませんがなかなかできない。

ホテルの予約とか業者とのやり取りや打ち合わせに始まり、司会の担当や余興の準備やら色々な手配をします。なんなら1ヶ月くらいかけて。会計処理も大変だし。

そこまでしてやっても当日楽しいとかも別にないし、前述の通り余興なんかで一時的に参加者がワッとなる程度で親睦なんて大して深まらない。話してる人も居ますが、皆ボーッと前の舞台を眺めてることが大半。本当それに大金を叩いて、大事なプライベートの時間も使うのどうなんだろうとよく思います。

コロナでせっかく無くなったかと思ったら、また復活してしまったのでどうにかならないものかと本当に思ってしまいます。

昨今は自由参加の忘年会が主流になり、忘年会のあり方も変化し、無くなるところもある中、早くぼくの職場も変わればいいなとつくづく思います。

いいなと思ったら応援しよう!