![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146888766/rectangle_large_type_2_3787fc27e96bc6dc307f627dc315b548.jpeg?width=1200)
ロイヤルトゥルーンGC オーバービュー
〇コースヤーデージ
全長 7385Y、Par71
1H 366Y Par 4
2H 389Y Par 4
3H 376Y Par 4
4H 599Y Par 5
5H 220Y Par 3
6H 623Y Par 5
7H 403Y Par 4
8H 123Y Par 3
9H 440Y Par 4
OUT 3539Y Par36
10H 450Y Par 4
11H 498Y Par 4
12H 451Y Par 4
13H 473Y Par 4
14H 200Y Par 3
15H 502Y Par 4
16H 572Y Par 5
17H 242Y Par 3
18H 458Y Par 4
I N 3846Y Par35
TTL 7385Y Par71
〇コースの特徴
クライド湾のサウスエアシャー沿岸地域に近接する、ロイヤルトゥルーンGCは歴史にその名を刻んだ伝統的なリンクスコースである。1878年に開場したこの壮観なコースは、その多様性で広く知られており、全英オープンで最も長いホールと最も短いホールを併せ持っている。
“郵便切手”として知られるPar3の8Hはわずか123Yしかなく、その小さいグリーンの面積は128平方メートルしかない。
一方Par5の6Hは601Yに達する(※)。一定して吹いている北西の風は、時としてバックナインを悪魔の如き難所へと変貌させるため、選手たちはアウトの9Hでスコアを稼いでおく必要がある。
1.全英オープンで最短と最長のホール
これまで全英オープンは14のコースで開催されてきたが、トゥルーン以外の13コースには同コースの8Hより短いホールもなければ、6Hより長いホールもない。
郵便切手の名で知られるPAR3の8Hは123Yしかなく、今年はR&A の裁量で更に短くすることもできる。対照的に海岸沿いに伸びる6Hは601Yの威容を誇る。(※)
2.世界最古のクラブセットの持ち主
ロイヤルトゥルーンGCは現存する世界最古のクラブセットの持ち主である。約600年前のアダム・ウッド・クラブは、弓道の訓練の妨げになるからとゴルフを禁止にした王、ジェームズ2世の治世に作られた物である。 1999年、ゴルフの殿堂はこの8本のクラブを230万ポンドで買い取りたいと持ちかけたが、クラブのメンバーたちは売却しない決断を下した。
3.8Hは元々郵便切手とは呼ばれていなかった
ロイヤルトゥルーンGCで最も有名なホールは、短いPar3の8Hである。1878年にウィリー・ファーニーにより設計され、後にジェームズ・ブレイドにより改修された同ホールは、元々、“エルサ”と呼ばれていた。これはティボックスから見渡せる岩の島の名に由来していたのだが、後年、スコットランド人ゴルファーのウィリー・パークの残した「グリーンは郵便切手の大きさ」という言葉に因み、“郵便切手”と言う呼び名に変えられた。
4.元々は5Hしかなかった
1878年に24人の地元の熱心なゴルファーにより設立された際、ロイヤルトゥルーンGCには5Hしかなかった。7年後の18851年に18Hのコースとなったトゥルーンは現在、45Hとなっている。
その内訳は、18Hのチャンピオンシップコース、18Hのポートランドコース、そして9HのPar3コースとなっている。
5.グリーン外からのホールアウトで勝負が決した初めての全英オープン
ロイヤルトゥルーンGCで全英オープンが初開催されたのは、約100年前の1923年のこと。この時は劇的な勝ち方でイングランドのアーサー・ヘイバースが優勝した。
ヘイバースは72H目にガードバンカーに捕まったが、米国のウォルター・ヘイゲンと優勝争いを繰り広げていた若きイングランド人のバンカーショットが直接ホールインし、1打差でクラレットジャグを勝ち取った。
6.ジャックの全英デビュー
1962年、その1ヶ月前にオークモントで全米オープンを制した22歳の米国人選手がロイヤルトゥルーンGCにやって来た。
彼の名はジャック・ニクラス。そしてこれが彼の全英オープンデビューだった。その後、3度クラレットジャグを掲げたゴールデンベアーだったが、全英オープン初ラウンドではリンクスゴルフの難しさを味わった。
彼は11Hで10打叩くなど、その日のロイヤルトゥルーンを80でラウンドしたのである。結局、ニクラスは34位タイで大会を終え、アーノルド・パーマーが3度目にして最後の全英オープン制覇を果たした。
(※1)
2016年当時、今年6Hは623Yに延長された。
またR&Aの裁量で天候次第では8Hは99Yに設定されることもあり、最短記録を更新する場合もある。