![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165599912/rectangle_large_type_2_fa2177d50937b68bcd05eaed241f9339.jpeg?width=1200)
「クライアントの母数」を増やそう。
デザイン勉強をはじめた頃や、20代〜30代。ガムシャラに突き進んできた。「よりよいデザイン仕事」のためにできることだけを考え、“他のこと”を捨てた。
40代を前に、心身の体調をくずした。休養した。“技術やテクニック”だけでは、「いいデザインを続けられない」ことがわかった。
--
休養を経たタイミングで、MdN編集者の方に、「新刊執筆」のお声がけをいただいた。それが去年。2023年の12月。
1番はじめに、私が編集者の方に伝えたこと。
「すでに飽和している、“テクニックだけ”のデザイン本は書きません。“より幸福度の高い”デザイナー人生につながる本であれば、ぜひ書きたいです」
デザイン仕事とおなじく、「“それ”を自分がやる『意味』があるか?」。
この「意味」こそ。
今後も「よりよいデザイン仕事」を続ける上で、「超大事なキーワード」になる。
--
--
そこで。現在、開催中。先ほど更新した、【 デザイン成長の感謝祭 】の「追記内容」を紹介しよう。↓
--
--
![](https://assets.st-note.com/img/1734081956-u40l1OXsHbrIVndTyJfMwPhC.png?width=1200)
たくさんのご支援を、本当にありがとうございます。
このプロジェクトを開始して、2日目にて、“はじめの目標金額”を達成しました。
ご支援いただいた方、SNSコメントやメッセンジャーなどから、応援や嬉しい声を多数いただいております。
また、本書の読者ターゲットである“デザイン中級者”をはじめ、デザイン勉強中の方や、デザイン業界外の方からのご支援・ご購入に、とても驚き、感動しております。
改めて、心より感謝いたします!!
--
あなたに、「お伝えしたい」ことがあります。
あなたが、この本、『デザイナーのスキルアップ大全』の存在を、「1人でも多くの方に届ける」ことで、「よりよい世の中」が生まれます。
…なぜか?
それは、この本が「その人“だからこそ”」の「デザイン仕事を生み出す」ことにつながるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734081805-3s5nAutHPBRc0UjCLbgFqemw.jpg?width=1200)
つまり、デザイン仕事を頼む、新たにデザインを必要とする、「クライアントの母数」が増えます。すると、デザイン仕事の“奪い合い”がなくなる。
読んだ結果、1人1人のデザイナーが、「代替できない仕事」をやれる(生み出す)ようになる。だから、日本全体の「デザイナーの幸福度」が上がる。
そして、“新たなデザイン循環”が生まれ、「よりよい世の中」になるのです。
…やや大袈裟かも知れませんが、本気でそう信じています。だから、この本を書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734081818-ECHcUgIFvQAZpxzfXPir6N54.jpg?width=1200)
--
その目的を見据え、ネクストゴールで目指すのは、「デザイン成長の感謝祭」ゆえの「39人(サンキュー!)」以上の支援者です。
引き続き、各リターンのお申し込みもお待ちしております。
すでにご支援くださっている方は、SNSシェアや口コミなどで、ご友人やお知り合いの方に、「この本と感謝祭」を教えていただけると嬉しいです。
そのシェアや拡散が、「個々のデザイナーが、よりよいデザイン仕事をやり、より幸せなデザイナー人生を歩む」ことにつながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734081827-mUZ2OQrkxwa7XNuoB9jYGge8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734081850-CbY0p7K9eOwEhqzDG56UjSHR.jpg?width=1200)
--
このプロジェクトが終了する、2024年12月20日(金)の23時59分。最後の最後まで、やり切ります。
ネクストゴール。どうか最後まで、一緒に目指してください。
--
--
↑ここまでが、「追記内容」でした。以下、「プロジェクトの全文」を読みたい方はコチラ。
--
--
“テクニックの向上”は、もちろん大事だけど、それだけだと、“デザイン仕事の奪い合い”になる。
だからこそ、1人1人が「デザイナーをやる意味」を明確して、コツコツ発信して、世の中に「新たなデザイン仕事の提案」をする必要がある。
すると、「クライアントの母数」が増える。
デザイナー個々の“視点や思考”があるからこそ、生まれた仕事だ。“需要と供給バランス”などは関係ない。ダイレクトに「あなたにつながる、デザイン仕事」を生むコツと方法。
執筆した新刊は、それを伝授する本なのです。
だから、自分だけではなく、1人でも多くの人が本書を読み、実践すればするほど…。ハッピーハッピハッピー!? か〜ら〜の〜!! ウェルビーイング。持続可能な、し・あ・わ・せ◎
どうぞ、あなたの大切なあの人へ。「この本と感謝祭」をご伝達いただけると、とても嬉しいです。
いつも本当にありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします!!
▼ 「デザイン成長の感謝祭」クラファン
https://camp-fire.jp/projects/801793/
▼ 『デザイナーのスキルアップ大全』アマゾン
https://amzn.to/3YrmgHz
いいなと思ったら応援しよう!
![アトオシとデザイン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142358396/profile_ec57aa7c906fb01e79097d73dd0afc81.jpg?width=600&crop=1:1,smart)