![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89587509/rectangle_large_type_2_f38bb3dfb83a45b18badec44c188024c.png?width=1200)
授業レポート第1回
こんにちは!跡見学園女子大学の講義「創作ライティング演習B(シナリオ)」のnote班です。本日から授業レポートや授業成果をこのnoteに毎週投稿していきます。
本日のnote担当は ちまき です。よろしくお願いいたします。
創作ライティング演習B(シナリオ)とは
創作ライティング演習B(シナリオ)では、講師の小林雄次先生の下でシナリオ創作を学んでいます。
小林雄次先生は、普段は脚本家として活躍されています。「スマイルプリキュア!」などのプリキュアシリーズ、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ、「デュエルマスターズ」シリーズなど、現在数多くのアニメ・映像作品を手掛けています。
授業の目標は、各学生が30分番組の映像シナリオを執筆できるようになること。
シナリオの核となる「柱」「ト書き」「セリフ」などの基本要素から、人を引きつける発想力を鍛える即興トレーニングまで、「シナリオ・創作活動」のいろはを日々吸収しています。
とは言っても、跡見学園女子大学にはシナリオや創作を専門的に学ぶ学部学科はありません。そのため、ほとんどの学生がシナリオを一度も書いたことのない未経験者です。
主に受講しているのは
文学などの文化の創造を学ぶ「人文学科」と
マンガ・アニメなどポピュラーカルチャーを学ぶ「現代文化表現学科」の3、4年生たち。
そのため小説・アニメ・映画好きが多く、創作物への情熱は十分にあるのです!
現在の受講生を表すとしたら、
“愛はあるけど、まだ専門的な勉強はしたことがないから能力がない”という感じでしょうか。
ですが、そんなシナリオ未経験者だからこそ書ける作品があると思っています。リアルな現代を生きる若者の私たちがどんな作品を生み出すのか…。
学期末には、学生が書いた映像シナリオをこのnoteにて公開いたします。
楽しみにしてくださると大変うれしく思います!
今回の授業
今回の授業は、「キャラクター、メインプロット・サブプロットについて」。
・「キャラクター」——主人公の「欲求」「障害」「変化」
魅力的な物語と主人公には、「欲求」「障害」「変化」が必要不可欠である。
・「欲求」とは、物語中主人公が持ち続ける欲求のこと。
~したい!という具体的な思い。
・「障害」
とは、「欲求」を達成することを阻む障害。
障害の種類として例えば
・人物同士の葛藤(意見が合わず、ケンカばかり など)
・環境(組織や人間への不満 など)
・心の中
がある。
しかし映像シナリオはすべてのことが目に見えなければならない。
カメラで撮影できない障害は映像シナリオには向いていない。
(つまり心の中の葛藤でも分かりやすく外部に出す必要がある。)
・「変化」
障害による葛藤が生じた後の主人公の「変化」。
例えば
・欲求が変わる
・自分の間違いに気づくなど
そして主人公は「多面体」である。
・社会の中で
・日常生活で
・一人の時間のとき
・心の中で思っていること
主人公のあらゆる場面での姿を考えることで、人間味が出てくるようになる。
・メインプロットとサブプロット
メインプロット…物語で起こる「事件」
サブプロット…事件の裏で起きている「心理・感情」のドラマ
この2つのプロットが密接に関わり、物語を貫くことによって魅力的な作品が誕生する。サブプロットはひとつとは限らない。メインプロットの裏で、様々な感情が交差する可能性もある。
そして授業の最後には、3人1組になってメインプロット・サブプロット・タイトルを即興で考えるワークを行いました。
好きな作品紹介
ここで私ちまきの自己紹介も兼ねまして、好きなアニメ作品を紹介したいと思います。
「ジュエルペットサンシャイン」は、
(株)サンリオのキャラクター“ジュエルペット”のアニメシリーズ第3弾として、2011年4月~2012年3月31日まで放送されたTVアニメ作品です。
物語の舞台は人間とジュエルペットが共に生活し学ぶ「サンシャイン学園」。その中でもひときわ目立ち“落ちこぼれクラス”と噂される3年梅組の生徒たちが、おバカで楽しい日々を過ごしながら自分の夢を見つけて卒業するまでの一年間を描くコメディ作品です。
今回の授業を踏まえ、この作品の魅力について自分なりに考えてみました。
「ジュエルペットサンシャイン」の魅力は、メインプロットとサブプロットのギャップにあるのだと思います。
メインプロットの「事件」は、かなり楽しくて面白く、可愛らしいものが多いです。
例えば
・学園の平和を守るために、平和戦隊を結成する!
・好きな男の子のサッカーの試合を見に行くために準備する!
・突然フィギュアスケート選手にスカウトされて、世界で戦うことになった!
などなど。
ですが「心理」を描くサブプロットは、取り出してみるとかなりリアルな「学生が誰でも一度は考える悩み」を描いています。
・進路への不安。自分だけ夢が見つからないことへの焦り。受験し、頑張っても報われないときはどうするか。
・恋愛がうまくいかない。戸惑い、自分を責めてしまう。
・家族との関係。
・得意不得意が違う友達とどう付き合っていけばいいのか。
ジュエルペットサンシャインは子供向け作品です。
幼稚園くらいの子供が見たら、きっと楽しい出来事に注目して視聴すると思います。
ですが少し成長してから見返すと、ただ楽しい出来事があるわけではないことに気がつきます。
私自身、幼い時にはただ笑って楽しんでいましたが、中学生になったときに見返して印象がガラッと変わりました。登場人物の進路や将来に悩む姿に何度も共感し、元気づけられるのです。
若者のリアルな悩みを入れ込みながらもコメディで包むことによって、より作品に深みがでているかもしれません。これからも大好きな作品です。
最初の投稿のため長文になってしまいました。
それでは次回もお楽しみに。ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1666501465812-hZ3tw6XNwr.jpg?width=1200)