![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41463237/rectangle_large_type_2_72da73517d3a82171c071d3d1e27479a.png?width=1200)
【注目度上昇】今、地元学生の間で「●●●●●」がアツいワケ。
こんにちは。
学生広報の柏田です。
街がクリスマス一色に染まりどこもかしこもキラキラしています。
随分と寒くなってきました。ここから年末は一瞬です・・・!!!!!
2020年ラストスパート駆け抜けましょう🏃🏻♀️
さてさて、ATOMatchでは12月より
・UUUM株式会社 『VLOGプロジェクト』
・株式会社ソラシドエア 『ミライTRAVEL プロジェクト』
・SCSKニアショアシステムズ株式会社 『Tech MIYAZAKI プロジェクト』
以上3つのコミュニティがスタートしています!
↑各コミュニティキックオフミーティングの様子
この記事は
3つのプロジェクトが動き出している今、
宮崎の学生の間で”ATOMatchがアツいワケ”を最近実施したATOMatchメンバーインタビューを元に考察する
内容となっています。
***
①通常のインターンシップでは出会えないような多種多様な人や場所と出会うことができる。
ATOMatchは株式会社ATOMicaが運営するプロジェクト。
ATOMicaは宮崎ナナイロ(旧:ボンベルタ)の8階に位置しており、人と仕事と場所を繋ぐ、ローカルコミュニティ&コワーキングを運営しています。
素敵な大人達がたくさんいるんですよね。
もちろん、ATOMatchのミーティングなどはATOMicaを利用するのですが、その中で様々な繋がりができるのは他のインターンシップにはない良さなのではないかと考察しました。
”人と仕事と場所を繋ぐ”
ATOMatchではまさに人と場所、さらに「学生」が繋がっていくようなコミュニティが出来上がっています。プロジェクト企業の方との出会いはもちろん、他者との繋がりが増えることで視野や選択肢が広がる所にアツいポイントがあります。
②個人裁量じゃない!ビジネスにおけるチームワークを体感できる。
これは、就活を終えた4年生のATOMatchメンバーに一般的なインターンの印象を聞いた結果です。ここで大切なキーワードは『個人裁量』。
インターンによくあるワークショップでは個人がいかに力を発揮するかにかかっているわけですが・・・
学生と企業同士が同じプロジェクトに取り組むことで、メンバーとの助け合いのなかで自分が成長できる、プラスアルファの力が発揮される場所になっていると考察しました。
③自分の役割や強みを発見できる。
チームで活動していく中で自分の役割や強みが見つけられるのがATOMatchがアツい理由!
活動を通して自分でもわからなかった得意分野や強みを発見できる学生もいます。
例えば、ATOMatchを通してビジネスについての理解力が深まり、起業したいと話す女子大学生も・・・!
長期インターンだからこそ他者とのやり取りの中で自分では見えてこなかった強みが見えてくると考察しました。
黙々と家で自己分析をやるのも良いですが活動の中で自分の強みを見つけながら就活しているメンバーもいます。
ATOMatchメンバーインタビューはこちら
最後まで記事を読んでくださったあなた
宮崎でもっともアツいインターンシップコミュニティ「ATOMatch」の仲間にジョインしませんか・・・?🧚♂️
***
▼ ATOMatchについてはこちら
https://atomica.co.jp/atomatch01/
▼ ATOMicaについてはこちら
https://atomica.co.jp/
▼ ATOMatchのお話を聞いてみたい方はこちら
学生はこちら
企業はこちら
▼ Instagramはこちら