![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66466196/rectangle_large_type_2_eadf17e6293849f29dd9049381eb7db3.png?width=1200)
【京王井の頭線】家賃相場や特徴など・・・
今回はサブカルチャーの街を通る沿線、京王井の頭線の特徴や歴史などをご紹介します!
他の沿線などもご紹介してますので他の沿線の特徴を知りたい方は下記ページから見ていただけると嬉しいです!
(路線別・検索)はこちらをクリック
【動画】で平日朝のホームの様子・通勤風景をチェック
↓
1,特徴
井の頭線は渋谷駅〜吉祥寺駅を結んでいる沿線になっていて、
非常に人気のエリアになっているんですよね。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467559/picture_pc_97f2a264790bae997729ad1204259609.jpeg?width=1200)
明大前では京王線に乗り換えができますので、
高尾山に行くこともできますね!
全長12.7kmで全17駅あります。
所要時間としては急行で約16分、通常時は約30分程度かかります。
![スクリーンショット 2021-11-26 12.49.04](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467570/picture_pc_d173e98a0bbba3f71fb539945e7aed09.jpg?width=1200)
ラッシュ時は大体2~3分に一本
通常時は3~4分に一本のペースで電車がきます。
特に混み合う区画は池ノ上~駒場東大前区間になります。
2,家賃相場
家賃相場に関しては東松原を超えると安くなってきますね。
![井の頭線](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467621/picture_pc_d9628664565b563c90106ffca13e120f.jpg?width=1200)
特におすすめのエリアは永福町になります。
駅前には飲食店も多く、「リトナード永福町」という複合施設では、
スーパーなども入っていて、
一人暮らしにもおすすめのエリアになります!
3,主要駅
主要駅としては渋谷、下北沢、吉祥寺があげられます。
==========
渋谷
==========
渋谷駅には昔、東急東横店 旧東館と東急東横店 西館の屋上を結ぶ形で、
ケーブルカーが通っていたのはご存知でしょうか?
1951年に「ひばり号」という子供達が遊覧を楽しむために設置されました。
そのため定員は12名で子供のみ乗ることができたようですよ!
この「ひばり号」は東急東横店の西館の増築工事に伴い廃止されたようです。
![スクリーンショット 2021-11-26 12.59.10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467475/picture_pc_8bf4162552eeb69ed0796b1ad1a11199.jpg?width=1200)
==========
下北沢
==========
下北沢はサブカルチャーの街として若者中心に人気のエリアですが、
人気の理由としてはライブハウスや古着屋が多くあることから人気になっているのかと思います。
ただ、若者の街ということで昔はシャッターに落書きをする人も多かったようです。
そこからプロに頼んでシャッターに絵を描いてもらったことがきっかけで落書きをする人も少なくなり、
その一体は「シャッターアート街」として有名になったようです。
![スクリーンショット 2021-11-26 12.59.26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467515/picture_pc_56f7933aebb8a776bbe3fa5d4478fb40.jpg?width=1200)
==========
吉祥寺
==========
吉祥寺は住みたい街ランキングでも常に上位にいるエリアになりますが、
商店街も多く井の頭公園では自然も楽しめるところになります。
「井の頭公園」ではボートに乗ったり「スポーツランド」では、
小さい遊園地を楽しむことっもできます。
少し歩けば「ジブリ美術館」もあるので、
お子さんと一緒に遊びに行くのにうってつけの場所になります。
![スクリーンショット 2021-11-26 12.59.43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66467526/picture_pc_14791a90442c4ae95b7de5e1c8e38c75.jpg?width=1200)
4,豆知識
各沿線には山手線なら黄緑、丸の内線なら赤、中央線ならオレンジなど、
通常イメージカラーというのが設定されています。
では井の頭線はというと決まった色が設定されていないんですよね。
実際車両も
・ブルーグリーン
・ライトブルー
・アイボリーホワイト
・サーモンピンク
・ライトグリーン
・バイオレット
・オレンジベージュ
とレインボー色+一色展開になっています。
なぜこんなにカラフルなのかというと、
「銀色ばかりの色だとつまらないだろう」
ということから決まったらしいですよ!
現にカラフルにしたことによって、
「車内に忘れ物をしたときに思い出しやすい」や、
「現場の職員が運用を把握しやすい」といったメリットもあるようですよ。
電車がカラフルだと電車の通過を見ているだけでも楽しいですよね。
![スクリーンショット 2021-11-26 15.36.09](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66475696/picture_pc_2a092efaf37291fde6ed33022e6be710.jpg?width=1200)
5,各駅の特徴
他の沿線などもご紹介してますので他の沿線の特徴を知りたい方は下記ページから見ていただけると嬉しいです!
【動画】で平日朝のホームの様子・通勤風景をチェック
↓