見出し画像

西遊記どの訳が好きか―空三で読み解こう

 さあ、みんなっ。始めるよっ。

五行山に閉じ込められていた悟空が三蔵に助けられて、三蔵の弟子としてかいがいしく世話を焼きはじめる序盤からいろんな訳の違いを楽しみながら読み解いていきたいと思います。

 あらあら、わくわくしますね。

 三蔵の弟子になったものの、襲ってきた盗賊を皆殺しにしてしまい三蔵から叱られたことで、気の短い悟空は三蔵を見限って筋斗雲で飛び去ってしまいます。

 しかし、悟空はすぐに思い直して三蔵の元にすぐ戻ってきます。ちなみに西遊記ファンなら自明のこととは思いますが、緊箍児は悟空が戻ってきてからその頭に嵌められる展開なので、彼が戻ってきたのは決して緊箍呪が怖かったせいではないことは申し添えておきます。

 悟空の世話焼きすぎるがゆえに、面倒事を背負い込みがちな性分に注目です。乱暴者である噂ばかりが独り歩きしていますが、原典の悟空はとても面倒見が良いことを強調しておきたいと思います。
 (さらに彼はさまざまな能力がバリ高いので、面倒事をいくら背負い込んでも本人はそんなに負担感のないスパダリ体質)


 まだまだ序盤は三蔵のダメダメさ加減に慣れてない悟空のイライラっぷりが可愛いのですが、それぞれの訳でどんな風に書かれているのか比べてみよう。

 今回は
  ①岩波文庫版 小野忍訳「西遊記」
   2巻(1977年)
   手元の資料は1987年の第10版
  ②平凡社版 太田辰夫・鳥居久靖訳     
   「西遊記上」 (1972年)
  ③福音館書店版 君島久子訳
   「西遊記上」(1975年) 
   手元の資料は2004年の文庫版
 の三冊を取り上げて、味わっていこうと思っています。

 (①は明の時代の本「世徳堂本西遊記」、「李卓悟先生批評西遊記」の完訳本、②は明の時代の本をダイジェストにした清の時代の本「西遊真詮」の完訳本、③は一部のエピソードが未収録の部分訳本です。)


蛇盤山鷹愁澗で白馬を龍に食われてしまったシーン


 ①ではこんな感じです。

 悟空は三蔵が泣き出したのを見るとむしょうに腹が立って来て、大声を出しました。
「お師匠様、そんなにへなへなになっちゃ、だめですよ。いいから、じっとしてください。あっしがあいつをさがし出して、馬を返させてやりますからね」
 ところが、三蔵は引きとめて、
「なあ、悟空、あいつをどこへさがしに行くのだ?あいつはこっそり襲って来て、わたしまで殺すかもしれないぞ。そうなったら、人も馬も滅びてしまう。どうすればよいのだ?」
 そんなことばを聞くと、悟空はますます腹立たしくなって、雷のような大声をあげました。
「だめだおかただな。馬には乗りたし、人を行かせるのはいや。こんなぐあいに荷物を見ながらいつまでもじっとしているだけなんですか?」
 ぷりぷりしながらどなって、怒りをしずめかねていると、空中から声が聞こえてきました。

 「だめなおかただな」という敬語含みの悪口が、弟子である悟空の抑えきれないイラつきを表していて最高です。

 同じシーンを②では

 悟空は師が泣き出したのを見ると、腹の中のいらいらを押さえきれず、大声を出した。
「お師匠さん、そんなに、めそめそしてちゃだめですよ。あんたは、ここにいなさい。この孫さんが、かやつを捜し出し、馬を取り返して来たらいいんでしょう」
 三蔵は引き止めた。
「悟空や、おまえどこへ捜しに行くのだ。かやつがおまえの留守に飛び出して来て、わたしまで食べてしまったら、その時こそ、人馬もろともに亡し、どうしようもないよ」
 悟空はそれを聞くと、いっそうむかむかして来て、雷のごとき大声を出してしまった。
「あんたは、まったくなっちゃいないや。馬には乗りたい、といってわたしを放そうとはしない。そんなら、そうして荷物をにらんだまま、白髪頭になりなされ」
 がみがみ毒づいていると、

 三蔵の「どうしようもないよ」の「よ」の語尾のかわいらしさがたまりません。
 「馬を取り返してきたらいいんでしょう」というキレ気味の確認が弟子にできる最大限の不服の表示方法という感じ。でもそれでも収まらずに、最終的には坊主の三蔵に「白髪頭になりなされ」というちょっと的外れな嫌味まで言っているところが可愛い。

  さて、③では

 悟空はそれを見ると、かっかとするのをこらえきれず、たちまち大声でがなった。
「師匠、そんなにめそめそしなさんな。まあここに座って、座って。この孫さんが奴を探して、馬を取り返したら、それですむことです。」
すると三蔵はひきとめて、
「悟空、いったいどこへ探しに行こうというのか。奴がひそかに現れて、わたしまで喰われたらどうする。そうなれば、もともこもなしではないか」
 聞くなり悟空、いよいよ頭にきて、雷のように叫んだ。
「てんで話にならない。馬には乗りたし、わたしはやらぬ。そんなら、そうやって荷物といっしょに座ったまんま老いぼれたらよかろ」
 がみがみどなりちらして、怒りを収めきれずにいると、空中から声がした。

 三蔵は「行こうというのか」「ではないか」と「か」攻めで、無茶を言っているのは自分なのにちょっと偉そうな態度にでている自己中心ぶりがいいですね。この悟空はちょっとオトナ目線で、どうどうと三蔵をいなしてる感もありますが、結局は三蔵のわがままにつきあいきれずすぐに匙を投げているところから師弟のまだお互いに慣れていない距離感を感じられます。

 同じシーンでもそれぞれの訳によってスタンスが少し違うのが趣き深いと思いませんか。もうお前は原典に当たって自分で解釈しろ、という声が聞こえてきそうですが、残念ながら私は中国語を読むことができません。
 でも三つの訳を並べて読むことで、おそらく原文はこんな感じなんだろうなとそこはかとなく感じられる原文臭がありませんかね。ありますよね。

 さて、話を進めましょう。

 結局、馬を食ってしまった龍(しかもただの龍じゃなくて西海龍王の第三太子)を観音菩薩が白馬に変えてくれて、いざ出発という流れになります。悟空が白馬を連れてきた時の三蔵のリアクションもとぼけています。

 全訳版①と②の描写はほとんど変わらないので①で代表させます。

「お師匠様、馬はいました」
 三蔵はそれを見ると、大よろこびして、
「悟空、この馬はどうして前より太ったんだろう?どこで見つけたのだ?」
「お師匠さまはまだ夢を見ておいでですぜ。これは、金頭羯諦が菩薩さまを呼んで来て、あの谷川の中の龍をわれわれの白馬に変えていただいたのですよ。毛だって同じです。ただ、鞍と手綱がないので、わたくしがつかんで来ました」

 ③では

 「お師匠様、馬が見つかりました」
 それを見て、三蔵は喜び、
「悟空よ、この馬は前より少しふとったようだな。どこで見つけたのか」
悟空は、そののんきさにあきれ返った。
「夢でも見てるんですか。これは、菩薩様が谷川の竜を白馬に変えてくれたんですよ。ただ、鞍もくつわもないので、こうして引っぱって来ました」

 完訳本の①②には存在しない「悟空は、そののんきさにあきれ返った」という一文が良い仕事してます。


さて、馬も手に入ったし旅を再開しようとする一行ですが、まだ三蔵を心から師と認めたわけではない悟空は観音菩薩に駄々をこねます。


①では

「わしは行くのは行くのはまっぴらだ、まっぴらだ。西へ行く道はとても険しくて、こんな並みの坊さんのお伴をした日には、いつ行き着けるかわかったもんじゃない。こんなにたびたび難儀するようじゃ、みどもの命がもたん。果報なんぞあるもんか。行くのはまっぴらだ、まっぴらだ」

  ちょっと古くさい表現が昔話風で嫌味を感じさせません。

②では

「おらあ、よした、行くのはよしたよ。西方へ行く道は、こうも険しいうえに、あんな凡僧のお供をしてたんじゃ着けっこないよ。それに、こんなに難儀なことが次々と起こって来たんじゃあ、この孫さんの命だって知れたもんじゃない。果報もくそも得られるもんかね。おらあ、やめた。やめにしたよ」

  悟空の村男風の語りがくせになりますね。

 ③では

 「いやだ。行きたくない。西方への道がこんなにけわしいのに、くだらない坊さんのお伴では、いつになったら行き着くものやら。それに、こっちの命だってずいぶん危なっかしい。むくわれるかどうかだって、あてにならない。もう行くのはまっぴら、まっぴら」

 少し現代風の表現になっている分、「くだらない坊さん」の一語がぐさっときませんか。唐では類まれなる高僧と称えられていた三蔵のことを、まだ悟空はただのおっかながりの凡人だとしか考えていません。

 このようにして旅をしぶる悟空に、観音菩薩は柳を葉三本を悟空のうなじに付けて、にこ毛に変化させました。絶体絶命の時には守ってくれるという毛をもらい、悟空も初めて心から頭を下げて旅を続けるのでした。


 次の難に遭うのは観音院の黒風洞なのですが、それまでは二か月ほど無事な旅が続いたんだそうです。

 ちょっと待てぃ。二か月の詳細を教えてほしい。

 なぜかといえば、次のエピソードではすでに、悟空が三蔵のことを師として非常に大事にし始めているからです。この二人きりの二か月の間で何があったんですかっ。二人の関係を縮める出来事がなんかしらあったはずなんです。しかも季節は冬ですよ。
 お互いに親に縁のない出自を語りあって幼いころの孤独感を分かち合いながら、寒さに身を寄せ合う夜があったんですか。温かいお斎を悟空が運んでくるまで、身をかがませて、まだかまだかと一人寒さに耐えていた三蔵が、「お師匠様、戻りましたよ」と湯気の立つ鉢を抱えてきた悟空に寒さでこわごわになった頬を緩めた日があったんですか。このひと冬の間にぐっと距離が縮まった転機があったはずなんです。ちょっとその辺詳しく教えてくださいよ。

 でも西遊記は基本的には三蔵の遭う「難」を描く話なので何も起こらずに過ごした日々は語られないんですよね。自己補完で妄想するしかねえ。

書きました。

 さてさて、

観音院という寺院に一晩お世話になる事になった三蔵と悟空です。強欲な老僧のせいで、三蔵はぐっすりと眠っている間に建物に火を点けられ焼き殺されそうになります。


 ①では

 悟空はひそかに笑って、
「なるほど、お師匠さまの言ったとおりだ。やつらはわしらの命をねらっているんだな。こっちの袈裟を横取りしようとして、こんな非道な考えを起こしたんだ。鉄棒でもってたたいてやりたいが、それじゃ、かわいそうで、たたくに忍びん。一度鉄棒をくらった日には、みんな死んじまって、お師匠さまからまた、わしが悪事をはらいたなどと、とがめられる。―えい、ままよ。ここは手をぬらさずに敵の計略の裏をかき、やつらを落ち着いて住めなくしてやろう」

②では

悟空は、腹の中で笑った。
―師匠の言ったとおりだ。やつらは、こっちの袈裟をせしめようというので、こんな悪心を起こしたに相違ない。ぶったたいてやろうか。かあいそうに、それでは一発でお陀仏だい、師匠も、おれがむごいことをすると言って、また責めるだろう。よしよし―

③はシンプルです。


「ああ、やっぱりお師匠様の言ったとおりだ。よし、こうなったら皆殺しだ。いや、まてよ、それではまたしかられる。さあて……そうだ、この手を使って」

 正直、この辺りは説明台詞をどの程度入れるかくらいの違いしかないですが、でもどの悟空も師匠の教えを汲んでちゃんと人殺しを避けようとしているという点が大きなポイントです。

 悟空はこれまで人も妖怪も天界の住人も構わずに殺しまくってます。花果山では猿の王様、天界でも怖い者なしだった猿が、初めて他者の言うことを聞くようになった瞬間です。釈迦如来によって五百年の間山の下に閉じ込められた孤独と絶望が、彼を変えたのだと考えられます。(本来の彼は派手好きで人なつこいので、孤独が嫌いでもある)
 五百年の孤独を救ってくれた師匠に人殺しはいけないという新たな価値観を教えられ、(この時点では本気で悟空も師の教えが正しいと思ってはいなさそうではありますが)それでも師の教えを尊重しようという姿勢を見せていることは成長の一歩と言えます。

 火事にはなったものの、悟空のおかげで三蔵と袈裟は焼かれませんでした。ただ、近くに住んでいた黒風洞に住む妖怪が火事場泥棒して袈裟を盗んでいってしまったため、翌朝それに気づいた悟空が取り返しに行きます。

 その時も観音院の坊主たちに「師のお世話をくれぐれもきちんとするように」と言い含めてから出かけるところに、彼の几帳面さというか師への過保護感が表れていて、ニヤニヤします。


②と③ではカットされているのですが、①にだけ悟空が可愛いエピソードがあるので、ぜひ紹介させてください。

 朝一番に黒風洞に乗り込み、妖怪と戦っていた悟空ですが、昼を過ぎて妖怪が「腹ごしらえしてからまた戦おう」と洞内に逃げ込んでしまったので、仕方なく一度観音院に戻ってきます。事の次第を報告し、三蔵には「袈裟のありかがわかりましたから必ず取り戻します」と安心させるくせに、一緒に喜ぶ坊主たちにはこう言って脅しますw

「手放しでよろこぶのはまだ早いぞ。わしの手にはまだはいっておらんのだから、お師匠さまは出発なさらん。袈裟がもどって、お師匠さまがきげんよく出発なさる運びにならないと、おぬしたちも安穏ではないというわけだ。もし、ちょっとでも思いがけないことが起こったら、みどもはくみしやすいご主人さまではないぞ。お師匠さまにお茶と御飯をちゃんと差し上げたか?馬に飼葉もちゃんと食わせたか?」
僧侶たちが一も二もなく、
「はい、はい、はい。少しも疎略にはいたしませんでした」
と言えば、三蔵が
「そなたが行ってから半日のあいだに、わたしはお茶を三度飲み、お斎を二度いただいた。あの人たちはわたしを粗末になどしなかったよ。だから、そなたはやはり一生懸命さがしに行って、袈裟を取って来てくれればよいのだ」

 弟子が命がけで戦っているのに、お茶を三度飲み、朝食と昼食をきっちり出してもらう三蔵、めちゃくちゃ推せますよね。え?推せませんか?しかも、「師には安穏にしていてもらいたい」と弟子である悟空も心から望んでいる、その師弟関係の尊さ、ヤバないすか。

 とりあえず、第一回はここで終了です。
 何のためにこんなことするのかって?やりたいからだよ。
 どの訳もそれぞれの魅力があって素敵だし、あますところなく空三の妄想含みの解釈を展開していけたらと思っています。(続くかどうかはわからない。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?