見出し画像

両家の服装の格を合わせた方がいい、というあるあるに従いません

#馬ちゃんウェディング  を進める中で色々思ったことはあるのだけど、忘れたりするので時系列で感じたことをすぐ言葉にするようにしたいと思います。

いよいよ両家顔合わせが近づいてきました。
近年は、結納は行わない場合が多いようで両家が顔合わせして食事会をする場をもうけるのが一般的なようなので、例に倣って食事会をすることにしました。
結婚式がはじめての顔合わせ、になる場合も多々あるのだそうだけど、婚姻届の証人欄の記載もお願いしたいし美味しいものをご馳走したいので旅行がてら東京に集まってもらうことになっています。
ホテルや料亭、実家に招くなんてこともあるみたいで、顔合わせプランなどもありましたが個室のある料亭でひとり1万円ほどのコースを予約しています。

礼を尽くしていれば服装を合わせる必要なくね?

調べると、両家の服装の格を合わせておく必要がありますと注意書きがよくあります。前もって双方の親に何を着ていくか伝えるのだそうです。

片方がTシャツジーパン、片方が訪問着で来た、ということなら確かに困るなぁと思うのだけど、行くお店が料亭だと伝えてTPO弁えない相手いますか?いるのだろうな…世の中には…
だけど自分の相手の親がそんな弁えない方だってわかったら結婚考え直しますよね?

片方が着物が趣味で片方が着物が嫌いだっていうこともあると思うんです。
私の母、着物が嫌いです。歩きづらいし苦しいしでとても嫌だそうです。彼の母、着物が趣味で着付けもご自分でできます。当日着るかはわからないそうだけど。
私は、料亭でお食事いただくなら訪問着着てみたいなぁという好奇心でレンタルで着付に行きます。着たいものを着ればいいじゃない、と思うんだけどな。
ドレスコードみたいな考えとも少し違うし、幼稚なルールだなぁと思っていました。

ちなみに私は母に「式で黒留袖着なくていいからね!」と伝えました。なんなら着付に別途時間と費用がかかることに対する労力が大変すぎて、それを想像したらやめよやめよ、と促しました。事前に衣装合わせして新郎新婦たちと一緒に早起きする必要がある。朝ゆっくりして欲しいのに。着たいものを着ればいいんです。

ウェディングドレスと黒留袖の合わなさ

前から疑問なんだけど、男性の礼服はモーニングという洋装なのに何故女性は黒留袖なのだろう。時代に合わせて変えていけば良いのにな。
調べてみたらこんな記事がありました。

新郎新婦の母親は、お招きした方々に感謝の気持ちで礼を尽くす立場。
そのため、黒留袖は格調の高いものを選び、失礼のない装いをすることが重要です。

え、じゃあ新郎新婦が両親兄弟をお招きしてる場合は黒留袖着る必要ないやん(単純)

逆に一生に一度の晴れの日、両親には何なら明るい色を選んで欲しいくらいだけど、これまで参列した式でのお母さん達は真っ黒。昔なら神前式が一般的だっただろうから黒い着物も合うけれど、洋装と黒留袖っていうのがどうしても違和感あるのよな…
なんならみーんなドレスアップして今までで一番綺麗な私たちキャピ⭐︎みたいな会にしたいです。

お読みいただきありがとうございます。
いいね、コメントお待ちしております!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集