![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128576467/rectangle_large_type_2_8fb485f48ea834b7e3b236ef8b63ff94.png?width=1200)
Photo by
midowing
悪意のある創造性と否定的な創造性の共通点と相違点
割引あり
創造性はどのように伸ばすことができるのでしょうか?いや,そもそも創造性を伸ばすようなことは,可能なのでしょうか。
創造性教育
創造性を伸ばそうとする教育の試みも行われています。創造性教育というのは,主に次の二つの側面から成り立つとされるそうです。
ひとつは,より高度な思考を刺激したり,複数の代替的な解決策を探究する機会を与えることです。もうひとつは,学習者のやる気や創造的な行動を刺激できるような,サポーティブな環境を作ることだと言われています。
創造性のネガティブな側面
創造性というのは基本的に「よいもの」として扱われます。しかし,研究者のなかには,創造性の別の側面について指摘する人もいるようです。
創造性は良い結果をもたらしそうですが,必ずしもポジティブな結果だけをもたらすわけではありません。否定的な結果をもたらすこともありますし,悪意を伴った創造性も存在します。これらについてしっかりと理解して整理しておくことは,教育のなかで創造性について考える上でも重要なことだと言えそうです。
これらについてまとめたレビュー論文を,今回は見ていきましょう。こちらの論文です(Interactive Association of Negative Creative Thinking and Malevolent Creative Thinking)。
ここから先は
1,469字
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?