
生まれ順と創造性?
何となくのイメージで良いのですが,次のうちどの人がいちばん創造的だと思いますか?
A. 長男・長女
B. 次男・次女
C. 三男以下・三女以下
D. ひとりっ子
直観的なイメージで答えてみてください。
創造性
創造性(creativity)は,多義的な意味あいをもちます。辞書を見ると日本語で「創造」というのは,「それまでなかったものを初めてつくり出すこと」だと書かれています(神が万物を造り出すこと,という意味もあります)。そして心理学でよくあることなのですが,「性」など語尾に何かがつくと,「それを生みだす心理的な傾向」を表す言葉となります。「攻撃」と「攻撃性」とか,「依存」と「依存性」といった組み合わせも同じですね。
創造性というのは,何か新しいことを生みだす心的傾向を指すようですが,一般的には「役に立つ新しいこと」を生みだすことを指すように思います。ただし,役に立つかどうかは結果論の側面も大きいのですが……。
創造性に関連すること
創造性には,さまざまなことが関連するといわれてきました。パーソナリティ特性との関連もよく研究されます。ビッグ・ファイブ・パーソナリティでは,開放性が一番関連します。
認知的な能力に関しても,創造性との関連はよく研究されるようです。しかし,知能検査の結果と創造性が強く関連するかというと,必ずしもそうではなく,関連があってもあまり大きくはないようです。
発達
創造的なこともが育つ環境を明らかにする研究も重要ですよね。創造性を育む文化,社会,学校,家庭環境など,多くの環境要因が子どもの創造性を育んでいく可能性があります。
では,出生順はどうでしょうか。これも,子どもたちにとっては重要な環境のひとつとなりえるのか,どうなのか。
知能に関しては,出生順の研究というのは非常に数多く存在します。しかし,おおよそ「関係がある」という結論を述べた研究と「無関係だ」という研究が混在しています。関係があるという研究結果の多くは,出生順が下になるほど,知能指数は少しだけ平均的に低下しがち,というものです。
パーソナリティ特性についても,出生順との関係が検討されています。ビッグ・ファイブ・パーソナリティについては,ほとんど関係がないという報告もあるのですが,下の子どもに生まれる方が開放性が高くなる傾向がある,という報告もちらほらとあるようです。また,下に生まれた子どもほどリスクテイキング傾向が高くなりがち,という報告もあるようです。
いずれにしても,関連は非常に小さいので,目の前の人に兄や姉がいるからといって,開放性が高いとかリスクテイキング行動をしがちだとか,とても判断できるようなものではありません。
出生順と創造性
しかし,出生順と創造性の研究というのは,私もこれまでに見たことがありません。はたして関連はあるのでしょうか。メタ分析で検討した研究がありますので,見ていきましょう。こちらの論文です(Birth Order and Divergent Thinking: A Meta-Analysis)。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?