マガジンのカバー画像

基本性格特性セット

104
ビッグ・ファイブ・パーソナリティやダーク・トライアドなど,多くの研究のキーとなる性格特性を説明した記事を集めました。人間の性格特性の基本次元を知ることができます。記事は随時追加さ…
他の記事に出てくる用語を押さえるための,基礎知識セットです。人間の性格特性の基本次元を知ることがで…
¥1,499
運営しているクリエイター

#特性

性格の統合因子と給料の多さ

パーソナリティ(性格)について,いくつの因子(次元,特性)があるのかという問題については,長い間,検討されてきました。その研究のおおもとになっているのは,辞書から人間の性格用語をいくつ抜き出すことができるかという研究です。 そこから調査や統計処理,特に因子分析を使って,いくつの因子で人間の全体的な性格を捉えるのが適切なのかという研究が重ねられていきます。そしてそのうち,5つの次元から人間のパーソナリティを捉える,ビッグ・ファイブ・パーソナリティや,5因子モデルと呼ばれる枠組

¥100

性格は正規分布の形状をとるのか

ほとんどのパーソナリティ特性は,多少の歪みはあれど,左右対称の釣り鐘型(ベル型)の得点分布を描く傾向があります。ピークはたいていひとつで,平均値は中央値に近く,多くの人は平均値や中央値の近くに集まり,高い得点と低い得点の極端な値をとる人はとても少ないという現象が生じることになります。 ベル型の分布は正規分布であるとは限りません。正規分布はベル型の形状をとる分布のひとつの形にすぎないのです。ロジスティック分布やt分布も釣り鐘型をとりますが,正規分布よりも両端が分厚かったり,よ

「特性」とは何か

心理学ではパーソナリティ「特性」とか認知「特性」という言葉が使われます。この「特性」とは何を意味するのでしょうか。今回は「特性」について見ていきましょう。 定義「特性」というのは「trait」の日本語訳です。特性は,思考や感情,行動のパターンを記述したり測定したりするための「基本単位」とされたり「一側面」とされたりする意味を持ちます。加えて,状況や時間を超えてある程度の一貫性と永続性を仮定する概念でもあります。単に行動の一貫したパターンというだけでなく,もう少し広い意味を持

MBTIを疑問視する記事

アメリカ合衆国のPsychology Todayに,MBTIを疑問視する記事が投稿されていました。こちらです(Personality Assessments: Separating Science From Nonsense)。 今回はこちらの記事を参考にしながら,パーソナリティ検査の現実への応用について考えてみましょう。 人事の決定日本でもアメリカでも,パーソナリティ検査が仕事への採用プロセスや人事上の決定に,参考情報として用いられています。それは時には「適性検査」とい

自分を肯定するのは能力なのだろうか?

「自己肯定力」という言葉をたまに耳にすることがあって,気になっています。 皆さんは耳にしたことはあるでしょうか。 ちから「力」という言葉が付いていると,能力や技能のような概念を想定しがちです。「女子力」「人間力」「就職力」「決定力」などなど。そこでは「できる」「できない」ということが問題になっていて,「できる」ことがより望ましいとされています。 トレーニング可能性さらにその概念は,トレーニングによってよりそうなることを獲得されるという特徴もあるように思います。 成長と

あなたの心はオープンしていますか

何年か前,ムツゴロウさんこと畑正憲さんのニュースで驚いたことがありました。それは,「ムツゴロウさん,なぜかボサノヴァにハマっていた!!」という記事です。 当時79歳のムツゴロウさんが「南米の地でボサノヴァを聴いてから,すっかりとりこになり,今では自ら作曲したいほどのめり込んでいる」とか,「『ボサノヴァを作曲したい』と,年に1カ月間は南米の主にキューバやブラジルに行って,言語を勉強している」とか,昔よく動物王国の番組で見ていた姿とボサノヴァの組み合わせがちょっと面白すぎるんじ