見出し画像

20代でやってよかったこと

みなさんこんにちは!アット新潟のしがと申します!
今回は「20代でやってよかったこと」を紹介したいと思います!

このnoteは「100日連続投稿企画」と称し、アット新潟のメンバーで運営しています!新潟に限らず様々なテーマで、学生や社会人が書き繋いでいく壮大な企画です💡

僕は30代になりまして、20代を振り返ったときに
僕にとってこれはやってよかったということをランキングで紹介します!
それでは参りましょう!



3位・読書

こういう系のランキングでよく見ますよね
ですが僕は読書が本当に苦手でした、ページをめくるたびに睡魔が襲ってきました、、
ではなぜ紹介しているのかを少しだけ説明させてください

結論から言うと読書はコスパが良すぎると感じています
というのは、先人の方々が(ときには膨大な)時間をかけて書いた知恵、知識を本によっては1000円〜2000円で手に入ることができるのがすごいと感じています
図書館で借りることができればなんと無料です

ただ僕は読書苦手でした、ではどうしていったか
(僕の場合なので、愛読家の方々とはやり方が違うと思います)


ステップ①
とりあえず気になった本を買っておく
積読というものです、とりあえずは買って満足する
気になった本を買っておく、Kindleに入れておく、僕はまず本を入手するという壁を越えてました
個人的意見としては、その本にはその本の読みたいタイミングがあると思ってます
その「読みたい!」と思ったときにすぐ読めるというのが大事かと思ってます

また現代はとても便利でYouTubeで本の解説をしてくれる人もいます
僕は気になった本を解説しているチャンネルを見て、更に気になったもの、自分でもっと内容を知りたいものを買ったり、図書館で借りたりしていました
(動画だけでもいいかもしれませんが、YouTube上だとどうしても製作者の主観が入る場合があったり、再生回数を稼ぐためにわりと大衆向けに作られたりみたいなケースがありますので参考程度がいいと思います)

最も動画を見た方のチャンネルです↓

また影響を受けた本をタイトルだけ載せませていただきます


愛するということ / エーリッヒフロム


7つの習慣 / スティーブン・R・コヴィー


反応しない練習 / 草薙龍瞬 



2位・ポチること

このポチるというのはとりあえずやってみるという意味で、買い物経験も含まれます
僕自身の座右の銘が「やらないで後悔するならやってみて後悔する」で
もし文句言うならやってみてから文句を言うことを心がけています
20代後半は特に「とりあえずポチってみる(やってみる)」を行なっていました

営業の仕事をやってきて、たくさんの方とお話しする機会があり、その人それぞれの価値観や好きなこと、好きなものを聞いていくなかで
自分で気になったり、また「◯◯いいですよ」とお勧めしていただいたものをチャレンジしてました


ざっくり挙げるとこんな感じです
筋トレ、ゴルフ、アクアリウム、バンド、映画、日本酒、アニメ、動画編集、カメラ、麻雀、キャンプ、バドミントン、ラジオなどです
3位の読書も該当します

趣味探しが趣味みたいな感じでした
今は全くやらなくなったもの、いまだに細々と続けているものもありますが、いろんなことを試してきた経験は自分にとってはよかったかなと思いました
何より人と関わること、人と話せることが増えました

なかでもやってよかったポチを紹介します


◯睡眠の質向上

眠れない体質ではないですが、睡眠は最重要というのがあらゆる著書から出てくるので試しました

行っていたのは
就寝時間の90分前に入浴したり、22時以降ブルーライトを避けたり、夜は間接照明で過ごしたり、睡眠に良いアイマスクを使ったりしました

僕は自然と生活習慣も良くなり、体調が悪い日が減りました


◯ネットショッピング

AmazonやYahooショッピングで気になったものをとりあえず買ってみるというものです
僕は高価なものではなく、普段の家事が少しだけ楽になるようなものや生活の質が少しだけ上がるようなものを買いQOLというものを上げることを楽しんでいました

参考にしていた方のYoutubeです↓



1位・没頭すること

僕が20代でもっともやってよかったことは没頭です
今回一番お話ししたかったのはこちらです

僕がこれを知ったのは、たしか『オードリーのオールナイトニッポン』で若林さんがこの事について話していたと思います

「ネガティブを潰すにはポジティブではなく、没頭だ」というのが印象に残ってます

没頭:一つの事に熱中して他を顧みないこと(コトバンク

没頭していればネガティブな思考が入り込む隙間がない」ともおっしゃっています


具体的にはいろいろあると思ってます
イメージしやすいのはゲームとかアニメ、小説とかですかね
時間を忘れるほど熱中してしまうことが僕にもありました

僕は当時、没頭できるものが特になかったので、趣味探しを始めました
上記2位のポチると同じ話になりますが、人から聞いたこと、自分で調べたものから少しでも気になったら調べてみる、試してみる
面白かったらもう少し詳しく調べてみる、試してみるを繰り返しました


その後どうなったのか

ラジオはかなりハマりまして、Radikoプレミアムにも加入し日常的に使っていたのですが、
ラジオ好きのアット新潟メンバーと一緒にポッドキャストを作成するようにもなりました

僕の話で恐縮ですが、ポチる、ハマる、没頭するここで人生が変わるような出会いもあります


僕の20代での1番の没頭は
コーヒーです☕
社会人になるまで飲めなかったコーヒーを好きになります、友人から勧めてもらったコーヒーがめちゃくちゃ美味しかったのです!

このことについては次回のNoteでお話しします!


人生を変えるような出会いにあったのは、僕はたまたまかもしれないので、
没頭の何がよかったかと言うと

若林さんが言っていたネガティブが入り込む隙間がないことと似ていますが
雑念(雑音)が減ります
とにかく今はこれがやりたいに集中することができます



いかがでしたでしょうか?
今回は「20代でやってきてよかったこと」というタイトルを紹介させていただきました

いくつになっても遅いことはないと思いますが
20代というかけがえのない時間をぜひ「経験」に投資してみるのはいかがでしょうか

読んでいただきましてありがとうございました!

我々の団体、アット新潟については公式サイトへ!
👉 https://atniigata.org

#やってよかったこと #20代 #読書 #新潟 #ラジオ #アット新潟 #しが

いいなと思ったら応援しよう!