![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168228598/rectangle_large_type_2_9cbab5c1ca40b15a0bb1b8fe12251039.png?width=1200)
「努力しても必ずしも幸せになれない理由」-ちるふるな幸福論 第2章
こんにちは!アット新潟社会人サポーターの芳賀です。
多くの人は日々努力しているのに、なぜ幸せに近づけない人がいるのでしょうか?
■幸せとは何かを知らないのでは?
幸せとは何かも知らないで、幸せになろうと努力してもコスパが悪いのは明白です。
幸せの青い鳥を探して、当てもなく家を飛び出すようなものです。
まずは、幸せとは何か考えましょう。 3章を読んでね!
→第3章 幸せとは何か? 明日公開予定です
■自分の行動や考えの多くは、無意識でオートで行われている。
人間の行動や考えの多くは、無意識でオートで行われています。その都度、根拠立てて行動していません。
無意識で行われる行動・多くの考えには、理由・原理があります。余計な行動も沢山あります。
何となく思いついて、何となく努力することはコスパ悪いですし、不幸に向かうこともあります。
自分の無意識の行動とその理由を意識下におくことで、コスパよく幸せに向かうことができます。
⇒脳の癖を知ることでコスパ良く幸せになりましょう
→4章 脳の癖を掴もう
続き→3章 幸せとは何か?
このnoteは「100日連続投稿企画」と称し、アット新潟のメンバーで運営しています!新潟に限らず様々なテーマで、学生や社会人が書き繋いでいく壮大な企画です💡
我々の団体、アット新潟については公式サイトへ!
👉 https://atniigata.org