![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168947063/rectangle_large_type_2_df5d6836cbd02bc4b36809eae5a9b55f.png?width=1200)
「幸せはこうして手に入る!あなたの未来を変える革命的メソッド」-ちるふるな幸福論 第1章-
こんにちは!アット新潟社会人サポーター芳賀です。
このnoteでは、幸せについて書いて行こうと思います。
このnoteは「100日連続投稿企画」と称し、アット新潟のメンバーで運営しています!新潟に限らず様々なテーマで、学生や社会人が書き繋いでいく壮大な企画です💡
ぜひnoteのスキ・フォローをよろしくお願いします!
幸せになるにはどうしたらよいか? 幸せになるのは簡単です。
「あなたが得意なこと、好きなこと」を認識し、
「あなたが得意なこと、好きなこと」を安心してできる「環境」で、
「あなたが得意なこと、好きなこと」を探求しましょう!
これだけです!!!
色々な幸せの形がありますが、なぜ「得意なこと、好きなこと」を探求を推奨するのか?
瞬間的な幸せや、他人と比較するような幸せは、その場だけの短期的なもので長期的にみるとコスパが悪いからです。
「得意なこと、好きなこと」を探求することは、
それ自体楽しいですし積極的に自身の判断で取り組めます。探求して得た幸せは、さらなる幸せを招く種となり、長期的には、複利的に大きく幅広い幸せを得ることが期待できます。
■「あなたが得意なこと・好きなこと」とは?
・『得意なこと』とは、
1.他人と同程度の努力で、成果のあげられるスキル
2.他人と同程度の努力で、他人より成長率が高いスキル
字がうまい。足が速い。計算が早い。トレンドに敏感。共感力が高い。話が面白い。抜け道を見つけるのがうまい。値切るのがうまい。テストで高得点を取るのがうまい。
いろいろあります。
あなたは、どんなスキルをお持ちですか?
・『好きなこと』とは、
何となく選んでしまう。
選ぶと幸せな気持ちになる、本能的に感じる好きなことです。
■「あなたが得意なこと・好きなこと」を認識しよう!
・「あなたが得意なこと」を認識しよう!
自分を深堀することも大切ですが、比較対象が自分独りでは、認識を誤りやすいです。
自分で認識し難いスキルを見つけるコツは、他の人に注目し、その人の得意なことを考えてみることです。他の人のスキルを考えることで、自分の持っているスキルを認識することができます。
まずは尊敬する人の得意なこと・スキルを探すのが良いです。
→あなたの尊敬する人は、どんな人と仲良くしていますか?どんな話をしていますか?どんなことが得意ですか?集中して動いていますか?どんなことをしてくれますか?
わざわざ苦手なことをずっとしている人はいないです。
皆、得意なこと・スキルを活かしたその人がベターだと判断した行動をしています。
→コミュ力のスキルがあれば、集団で行動しているかもしれません。とても器用なら単独で行動しても活躍しているかもしれません。
行動から得意なスキルを逆算することもできます。
・「あなたが好きなこと」を認識しよう!
あなたは何が好きですか?
青が好き、海が好き、狸が好き、絵画が好き、あのアーティストが好き。
ご飯が好き、パンが好き、硬い歯ブラシが好き。
色々ありますね。
好きなことは、過去に何となく気持ち良かった経験の積み重ねです。
得意だから好き!と重複することも多いです。
両親や祖父祖母、兄弟、友達、尊敬する人などから、影響を受けることも多いです。
自分は何が好き考えてみてください。
・あなたにとって「得意なこと」「好きなこと」を自覚できましたか?
ちなみに得意なことと、好きなことは似ているのに、わざわざ別けているのはなぜだと思いますか?
それは、得意じゃないのに好きなこともよくあるからです。
得意でもない好きなことをどうしてもやりたいときは、
得意なスキルを使って、好きなことができるような環境に
時間をかけて、頭を使って整えていきましょう!!!
■「あなたが得意なこと、好きなこと」を安心してできる「環境」とは?
・環境(人間関係)
いくら「得意なこと」「好きなこと」をやっていても、
それを毎日のように否定されていたら幸せと呼べるでしょうか?
正直、辛いですよね。
親・恋人・配偶者・親友・同僚・上司・SNS友達など、
あなた肯定してくれる人or環境を整えましょう。
・環境(衣食住)
個人的には、幸福論に入れたくないのですが、これが整ってないと辛いです。
現在・未来において、衣・食・住が安定した暮らしができる環境を整えましょう。
お金を稼ぐのも環境(衣食住)に含んでいます。
私の幸福論で重要度は、環境(人間関係)≧環境(衣食住)です。
※生活が多少苦しくても、メンタル支えてくれる人がいたら多少我慢できるでしょ?無理?(衣食住、最低限は必要だとは思います。)
■「環境」を整えるのは難しい?
環境を整えるのは簡単ではありません。
しかし、
環境(衣食住)は、お金さえあれば一発解決できます。
そのため、ついついお金稼ぎに夢中になり、
「幸せ」の追求を忘れて、「金稼ぎ」の追求に走りがちです。
環境を整えるために「金稼ぎ」も良いですが、それだけでは片手落ちです。
「幸せ」の追求も忘れないでください。同時にやりましょう。
同時にやらないと「稼ぐためのスキル」ばかりが身につきます。
「稼ぐためのスキル」が、あなたの「得意なこと」「好きなこと」であればよいですが、
そうでないと、あなたの上司は、
「得意でもない」「好きでもない」「(社内で)稼ぐためのスキル」ばかりをあなたに求めることになります。
そうすると「稼ぐためのスキル」がレベルアップし、
更に、あなたに「(社内で)稼ぐためのスキル」を複利的に求められることになります。
会社から定年する頃には、「(社内で)稼ぐためのスキル」は身についているかもしれませんが、
幸福を追求するはずの「得意なこと」「好きなこと」は、低レベルなままです。
「自分は、何十年も何やってたんだろう???、
体はボロボロだけどこれから好きなこと始められるかな?」
ということになりかねません。同時にやりましょう。
環境を整えるのは手段。幸福が目的です。忘れないでください。
■「あなたが得意なこと、好きなこと」を探求しましょう!
あとは、環境を整えながら、「得意なこと」「好きなこと」を探求しましょう。
「得意なこと、好きなこと」を探求することは、
「得意なこと、好きなこと」のスキルをレベルアップし、
多くの人に出会えるでしょう。多くの人に感動と幸せを与えることもできるかもしれません。
運が良ければ「稼ぐためのスキル」に昇華するかもしれません。
探求すること自体楽しいですし、探求して得た幸せは、さらなる幸せを招く種となり、複利的に大きな幸せが期待できます。
■あとは、実践あるのみです!
どうぞお幸せに!
→第2章 努力しても必ずしも幸せになれない理由
我々の団体、アット新潟については公式サイトへ!
👉 https://atniigata.org