![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156100324/rectangle_large_type_2_2a85ae5891f19f6b2ab779e8db91e30d.jpg?width=1200)
43(70回目)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156059248/picture_pc_4c4e993555b5b043038ecfafec1b3a87.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156059251/picture_pc_ddb943c38fa911bfab841b52ac6f63e3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156059249/picture_pc_1e2562cc2c0d74cac13aa24c75b9b3fd.png?width=1200)
ライカQ3 43が話題だ。
もちろん界隈の話。
43というのはレンズの焦点距離のことで43mmのレンズが付いているということだ。
43mm。
聞き慣れない。
聞けば43mmというのはフルサイズ(36mm×24mm)の対角線長らしい(正確には43.2mm)
なので倍率がちょうど1倍になって圧縮も歪みもないらしい。
でもなぁ。
それは撮像がその比率であるのが前提ではないのかな。
イメージサークルで考えると36mm×36mmの正方形になるわけで、その対角線長は50.9mm。
標準レンズの焦点距離が50mmなのはこれなんだろうな。
でもまあセンサー自体は長方形であるから...。
そういやペンタックスに43mmがあったな。
28mmをAPS-Cにクロップするとキヤノンは44.8mm、他はだいたい42mm。
APS-Cのセンサーサイズは23.4mm×16.7mmだから対角線長は28.4mm。
だからライカの理屈からすればAPS-Cに28mmというのも歪みや圧縮のない理想的な写真になる。
ちなみにイメージサークルでの対角線は33.1mm。
となるとAPS-Cの標準レンズはやはり35mmあたりということか。
もう頭がこんがらがってきた。
そんなわけでAPS-Cのニコンに28mmを付けた写真を。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156100133/picture_pc_4b436f632eb7b03b236e292c638d646f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156100134/picture_pc_49364a87d659dea081e608ba897bed2e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156100132/picture_pc_66c1128aa2281f2a83d80ab60820cdab.png?width=1200)
まあ確かに広すぎず狭すぎず。
歪まないと言っても単焦点で、もともとあまり収差のないレンズだしなァ。