見出し画像

ペヤング ソースやきそば

アレンジすることなくどストレートのど真ん中でいただく

カップやきそば

名古屋あたりではペヤングというのがあまり一般的でなかったと思う。
カップやきそばといえば「日清UFO」がほとんどで、後年「焼きそばバゴォーン」とか「一平ちゃん」なんかが登場したと記憶していて、知らないわけではないから売ってはいたと思うけれどカップ焼きそば=ペヤングという図式ではなかった。

特に焼きそばバゴォーンにはスープが付いていて、ぼく個人は好きだったのだけど、あまり好評ではなかったのか知らないうちに見かけなくなってしまい、コンビニなんかではUFOか一平ちゃんになっていた。

ペヤング

こんな感じのCMには見覚えがあるので名古屋でも販売はされていたはずであるが、ここ数年の何もかも振り切ったような大盛りや味の戦略によるシェア、あるいは認知度の拡大前には、ほとんど記憶にないのである。

東京に来てからはコンビニなんかで当たり前に見かけるので普通に買っているけれど、ぼくの中では比較的新しい味覚なのである。

焼きそばなのか

冷静になるとカップラーメンなんかもそうだが、カテゴリとしてこれは「ラーメン」とか「焼きそば」でいいのだろうか?
ラーメンに関しては100歩譲って「湯でほぐす」のが麺を茹でるに近い行為なのでよしとするとして、焼きそばに関しては「焼き」がない。
カップラーメン同様「ほぐす」だけなのであって、それはカテゴリとしての焼きそばに分類できるのだろうか。

wikipediaを見てみるとやはり、というか当然だが、これらのものは「焼きそば風」カップ麺だと定義されている。
平たくいえばカップラーメンも焼きそばも麺自体には大した違いはないのだ。
あとはスープでふやけないようにするとかソースに絡みやすくするとかの工夫はあるけれど(前提としてカップ焼きそばの湯は捨てるので)、あの「カップ麺」というのはひとつの独立したカテゴリの食べものであって「ラーメン」でも「焼きそば」でもないのだ。

ペヤング

ま、そんな瑣末なことはどうでもいい。
とにかく東京に来てからペヤングを見る機会、食べる機会ともに増えた。
食べたとき「あー、こういうのだったよね」と思ったということは、以前にも食べたことはあったと思われる。
旨いとかどうとかの話はしない。
そういう次元の味ではなく、こういうのは時々無性に食べたくなる種類の味なのだ。
この味はペヤングそのものだし、UFOはやはりUFOそのものなのだ。

ちなみにUFOはソースが濃い。
はじめはおたふくソースにソースを依頼していたらしい。
日清は大阪の会社だからなのか「粉もん」のソースなのである。

いいなと思ったら応援しよう!