ほっつきある記37
手に持って使う物というのには適正な大きさというのはあるんだなァと思っている。
それはこのGF1についてだ。
ぼくは比較的手が小さいが、それでもGFに限ればGF2以降小さくなっていくボディは「座り」が悪い。
今現役で使っているカメラについて、あまり書くことがないのだけど、このGF1は紆余曲折あって手元にある。
そもそも始まりはオリンパスE-PM1である。
これはCマウントレンズで遊ぶために買ったのだけど、この機種に決めたのはマイクロフォーサーズの機種の中でかなり安価な部類のカメラだったからだ。
まあよく調べずに買ったぼくが悪いのだけど、程なくして悪評高い「手ぶれ補正」が壊れた。
撮れなくなることはないのだけど、これは性分として本来機能するものが機能しないのをよしとしない人であるから、次のカメラ、また性懲りもなくE-PM1を買った。
これもあっという間に同じ箇所が壊れた。
古いカメラなので仕方ないといえばそれまでだが、こうまで壊れるかと思い、今度はE-PL3を入手した。
機種が変わればいいのかもしれないと安直に考えたのである。
しかし...である。
さすがに3台立て続けに壊れるというのは経験がない。
もうオリンパスのカメラ自体に信頼が置けなくなってしまったのだ。
しかしマイクロフォーサーズ機がないというのは、せっかく買ったCマウントレンズの母艦がなくなってしまうことになる。
それで思いついたのは発売したころに使ったGF1である。
なにしろこれにはボディ内に手ぶれ補正がない。
ないものは壊れない。
そしてなによりオリンパスじゃない。
ぼくが初めて自分のカメラとして買ったのはオリンパスOM-1だった。もちろんフィルムの一眼レフで高校生のころだ。
だからオリンパスのカメラには思い入れがあるし、悪い印象などなかったのだけど、今回こうまで脆弱ならところを見せられてしまうと、もう少なくとも中古のカメラを買う気にはなれない。
少し前にオリンパスの純正ズームを探していたことがあった。
最近のヤツはパワーズームなのだそうだ。
ところがこれもまた「ジャンク」になっているものが結構ある。
パワーズームのものはそれほど陳腐化するほど年数が経っているわけじゃないと思うが、エラーを吐いてカメラに認識されなくなったりするようだ。
やっぱりオリンパス末期は社内的にも色々あったんだろうなァ。
マイクロフォーサーズのカメラはパナソニックのG1が始まりだったと思う。
まだミラーレスという呼称すら一般的ではなかった。
フランジバックの関係で、それまでは専用のボディが必要だったライカのレンズがマウントアダプターを介せば使えると界隈では話題になった。
ぼくも買って使ってみたのだけど、当時よく使っていたズミルックス50mmは換算100mmになってしまう。
それではなかなか振り回しにくい。
今なら全く気にしないが、当時はそれがネックでG1は手放した。
翌年に、このGF1が発売になった。
専用のレンズに20mmがあって、それがなかなか評判が良かった。
実際扱いやすくて、この組み合わせはよく使ったと思う。
そんな印象からかGF1を買うにあたっては少しも迷わなかった。というかなんで初めからこれにしなかったのだろうとすら思った。
新品で買った時の何分の1というくらいの価格だった。
改めて使い始めると、これが実にいい。
手に馴染むのだ。ボディ表面の仕上げもいい。
メニューもわかりやすく、また様々な設定も階層があまり深くないからイライラすることがない。
ボディにつけられた少しのグリップも持ちやすく、実に気持ちよく撮影できるのだ。
この感覚はニコン1V1以来だ。
賛同される方は少ないかもしれないが、ニコン1V1の握り心地は極上だった。
まあぼくにとって、の話だ。
今日は結構撮った。
毎日撮るが量は気分や体調、天気次第だ。