![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101376699/rectangle_large_type_2_9bcbb7d228176f45a64e644493812dde.jpeg?width=1200)
【令和4年10月1日施行】施行前にパパ休暇を取得していた場合の育児休業の取扱いは?
令和4年10月1日に施行される、「産後パパ育休(出生時育児休業)の創設」と「育児休業の分割取得」ですが、10月1日よりも前にパパ休暇や育児休業を取得していた場合、10月1日以降の育児休業はどのように取得することができるのか、まとめてみました。
<改正後の育児休業取得イメージ>
まず、10月1日以降に育児休業を取得した場合のイメージは以下のとおりです。
夫は生後8週間以内に産後パパ育休を分割して2回取得することができ、育児休業は夫婦ともに分割して2回取得することが可能となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989823126-RbN3VUn26p.png?width=1200)
<施行日(2022年10月1日)にパパ休暇や育児休業を取得した場合の取得例>
施行日前に出産し、すでにパパ休暇や育児休業を取得していた場合の、施行日後に取得できる育児休業の例です。
(例1)施行日前にパパ休暇を取得し、施行日後に育児休業を2回取得することは可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989840895-4HFDJ6dzBm.png?width=1200)
(例2)施行日前にパパ休暇と通常の育児休業を取得し、施行日後に出生時育児休業を1回、育児休業を1回取得することは可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989885826-z5CPlgsVVI.png?width=1200)
(例3)施行日前にパパ休暇を14日間取得し、施行日後に出生時育児休業を1回(残り14日)取得し、その後に育児休業を2回取得することは可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989897096-WcjCLnmnE7.png?width=1200)
(例4)施行日前にパパ休暇を10日間取得し、施行日後に出生時育児休業を2回取得することは不可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989915123-tmYfWiPLGY.png?width=1200)
(例5)施行日前にパパ休暇を開始し、施行日をまたいでパパ休暇を取得した後、育児休業を2回取得することは可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1679989950903-ky88B4JSXu.png?width=1200)