Æþelweard

歴史全般、特に中世イギリス史に興味があります。ダラムのシメオンの翻訳を投下予定

Æþelweard

歴史全般、特に中世イギリス史に興味があります。ダラムのシメオンの翻訳を投下予定

最近の記事

訳 After the Flood (from the Old English Hexateuch: Gen 8.6-18 and 9.8-13)

CambridgeのOld English Reader, pp. 144-145から https://www.amazon.co.jp/Cambridge-Old-English-Reader/dp/110705530X Ða æfter feowertigum dagum undyde Noe his eahðyrl, ðe he on ðam arce gemacode, and asende ut ænne hremn. 40日後、ノアは方舟に作った窓を開け、そこか

    • 要約 Devine, M., 'The Lordship of Richmond in the Later Middle Ages', Liberties and Identities in the Medieval British Isles, ed. M. Prestwich (Woodbridge, 2008), pp. 98-110.

         20世紀の後半は、中世後期のイングランド研究において、疑似封建制が議論の焦点であった。しかし封建制の連続性はまだ十分に精査されていない。ここでの封建制は、軍事・法・その他の奉仕という枠組みの中で、領主(lord)と土地保有者(tenants)および従臣(retainers)の間に存在する相互的な義務や関係という点から定義される。本論文は、封建制の残余が中世後期にいたるまで多大な影響を維持していたのか、また、リッチモンドシャーにおいて封建的な関係が社会の全階層で機能して

      • 要約 Holford, M.L., 'War, Lordship, and Community in the Liberty of Norhamshire', Liberties and Identities in the Medieval British Isles, ed. M. Prestwich (Woodbridge, 2008), pp. 77-97.

         ノラムシャー特権領(Liberty of Norhamshire)とは、イングランド北東に位置する「王の令状が無効な」いわゆるroyal libertiesの一つである。Bedlingtonshireと同じく、ノラムシャーはタイン川-ティーズ川間を主体とするダラム特権領(liberty of Durham)の一部をなしている。著者は1350年までの英蘇戦争がノラムシャーに与えた影響について焦点を当てる。    英蘇戦争が始まる前の1217年から1296年の間は、王権がノラ

        • 要約 Liddy, C.D., 'Land, Legend and Gentility in the Palatinate of Durham: The Pollards of Pollard Hall'

          自分の内容整理、記憶用に読んだ本や論文の軽い要約を上げていこうかな。ほぼ勢いで書いているから翻訳ミス、解釈ミスあるかもそれはごめん。あくまで備忘録だから許して   ポラード家とファルシオン(falchion)を通して、中世後期伯領州におけるジェントリ化の過程にせまる。15世紀までポラード家は「教区ジェントリ」[1]であった。しかしウィリアムは1430年代にはエスクワイア(ただし貧しい)の称号を得ていた。この称号は何に負っていたのか?主には、ダラムの地勢によるところが大きい。

        • 訳 After the Flood (from the Old English Hexateuch: Gen 8.6-18 and 9.8-13)

        • 要約 Devine, M., 'The Lordship of Richmond in the Later Middle Ages', Liberties and Identities in the Medieval British Isles, ed. M. Prestwich (Woodbridge, 2008), pp. 98-110.

        • 要約 Holford, M.L., 'War, Lordship, and Community in the Liberty of Norhamshire', Liberties and Identities in the Medieval British Isles, ed. M. Prestwich (Woodbridge, 2008), pp. 77-97.

        • 要約 Liddy, C.D., 'Land, Legend and Gentility in the Palatinate of Durham: The Pollards of Pollard Hall'

          II. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻の2.

          遺体が腐敗しないことは、最大級の神聖さの表れでした。ダラムの礎ともいうべきカスバートの遺体に関して、腐敗しないことを証言する奇蹟譚が数多くあります。 Anno igitur Dominice Incarnationis sexcentesimo tricesimo quinto, qui est annus aduentus Anglorum in Brittanniam centesimus octogesimus octauus, aduentus uero sanct

          II. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻の2.

          I. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻1.

          完全に個人的なアウトプットのためです。多々間違いや指摘点があるでしょう。この本が書かれた背景についてはいつか書くかもしれません。 底本:Rollason, D. (ed.), Symeon of Durham, Libellus de Exordio atque Procursu istius hoc est Dunelmensis Ecclesie (Oxford Medieval Texts; Oxford, 2000) Liber Primus 第一巻 1 Glo

          I. ダラムのシメオン『ダラム教会の起源と発展についての小冊子』の試訳。第一巻1.

          #5 ヴァイキングの到来『アングロ・サクソン年代記』787年のA-E写本の比較

          787年は『アングロ・サクソン年代記』においてヴァイキングについての記述が初めて明確に登場する。今回はA-E写本を比較していく。 ※実際にはヴァイキング(スカンディナヴィアを主に故地とし、交易・略奪・農耕を営む、政治的・文化的に複雑な集団。)は商人としてブリテン島と交流していた。 原文A Her nom Beorhtric cyning Offan dohtor Eadburge; 7 on his dagum cuomon ærest .iii. scipu, 7 þa

          #5 ヴァイキングの到来『アングロ・サクソン年代記』787年のA-E写本の比較

          #4「2世紀」『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳

          [101] Her Clemens papa forferde. This year Pope Clement died. 教皇クレメンス¹が死んだ。 ¹ローマ司教(在位: 91年?-101年?)。後に第四代教皇クレメンス1世として列せられる。この時期には中世盛期の「教皇」なるものはなかった。 [110] Her Ignatius biscop ðrowade. This year Bishop Ignatius suffered. 司教イグナティウス²が殉教した。 ²

          #4「2世紀」『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳

          #3『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「紀元1世紀」

          今回は紀元1世紀についてみていく。毎年の記述があるわけではない。 Her[This year]は日本語訳では訳していない。聖書などに基づく話が多いので正確な年の判定はしていない。 [1] Octauianus rixade .lvi. wintra¹. 7 on þam .xlii. geare¹ his rices. Crist wæs acenned. Octavianus ruled fifty-six years. In the forty-second year

          #3『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「紀元1世紀」

          #2『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「紀元前60年」

          今回は紀元前60年の記述を見ていく。筆者の古英語力および英語力は大目に見てほしい。 [60BC]¹ Sixtigum wintrum ær þam þe Crist were acenned. Gaius Iulius² Romana kasere³ mid hundehtatigum⁴ scipum gesohte Brytene. Before sixty years Crist was born, Gaius Julius the emperor of the Ro

          #2『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「紀元前60年」

          #1『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「序文」

          今回は『アングロ・サクソン年代記』のE写本Peterborough Chronicleの序文を訳していく。 古英語の現代英語にないアルファベットとして3つ紹介する Æ, æ (ash)・・・bat, hasのaの音。 Þ, þ(thorn)とÐ, ð(eth)・・・that, thunderのthの音。 注意点として、 数字の7=and 綴りが写字生によって変わり一定ではないため異形が大量にある。 この目的が筆者の古英語力向上なこともあり、訳には間違いがあるだろうからもし見

          #1『アングロ・サクソン年代記』古英語-現代英語-日本語対訳「序文」

          『アングロ・サクソン年代記』とは

           『アングロ・サクソン年代記』(Anglo-Saxon Chronicle)は端的に言うと、古英語(および初期中英語)で書かれた紀元前1世紀から紀元12世紀までのイングランドの出来事をまとめた別々の年代記の集大成である。 Chronicle or Chronicle's'  まずタイトルについてみていこう。一般的に『アングロ・サクソン年代記』は単数形Anglo-Saxon Chronicleと称されているが、複数形Anglo-Saxon Chroniclesと称したほうが

          『アングロ・サクソン年代記』とは