![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95380184/rectangle_large_type_2_f8ddc93360a3d37ab7423b2988366271.png?width=1200)
整骨院と整形外科ってどう違うの?
整骨院と整形外科ってどう違うの?
こう思っている人は多いのではないですか?
みなさん、こんにちは。
アスレティックトレーナーのやすひこです。
こちらのnoteでは、
スポーツをやっている学生さんが、
怪我後のリハビリの必要性を理解し、
正しい知識を習得し、
自分でリハビリが実施できるようになる事を
目的としております。
できるだけ分かりやすく、
噛み砕いた表現で
書いていきます!
それでは、始めましょう!
そもそも、
整骨院のイメージって?
・保険がきく
・全身揉んでくれる
・疲労を取ってくれる
・肩こりや慢性腰痛で行くところ
こんな感じでしょうか?
#実際は違うよ
では、
整形外科は?
・骨が折れたり、急な怪我で行くところ
・薬を出してくれる
・レントゲンを撮る
・注射を打ってくれる
だいたい、こう思っている人が多いかな。たぶん。
#間違ってないけど 、これだけではないよ
実際に分かっている人は少ないと感じます。
整骨院で働いていて、
「レントゲン撮れますか???」
とか、
「痛み止め出してほしいんだけど、、、」
とか、
言われた事、あります。
※レントゲン撮るのも、薬を処方するのも医師しかできないので、
どちらかを(どちらも)希望する場合は、行くのは整形外科ですよ。
では、
どういう違いがあるのか比較してみましょう。
接骨院・整骨院
資格:柔道整復師 (国家資格)
保険取扱:受領委任(急性期、亜急性期のみ保険適応)
診療内容:物理療法、徒手療法、運動療法
柔道整復師とは、
骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)などの損傷に対し、
整復、固定などを行い、人間の持つ治癒力を最大限に発揮させる施術
を行う
要は、怪我のプロです!!!!
※肩こりや、慢性腰痛などは保険適応にはならず、
マッサージ屋さんでは決してありません!
基本的には、
身体(骨、筋肉、関節、腱、靭帯)の痛みに対しては
整骨院で対応可能です!
(時に、整形外科との連携が必要です。)
「痛いっ!』
って
思ったら、
整骨院に行きましょう!
整形外科
資格:医師
保険取扱:○
診療内容:画像診断、投薬、注射、手術、物理療法、運動療法(リハビリテーション科)
確定診断が出来るのは、
「医師」のみです。
投薬、注射、手術が出来るのは、
「医師」のみです。
なので、
上記を希望する場合は、
整形外科に行きましょう!
(整骨院でも、医師の診断・処置が必要と判断した場合、
整形外科をご紹介することがあります。)
しっかりと理解している人は、
こういう時は、整骨院に行く。
こういう時は、整形外科に行く。
というふうに、ちゃんと使い分けています。
でも、
結局どっちに行ったらいいの?
と、
迷ったら。。。
まずは、整骨院へ。
で、
評価の結果、必要性があれば、
整形外科をご紹介します。
大事なのは、
整骨院と整形外科は、
競合やライバル?、患者様の取り合い?ではなく、
うまく連携して、
患者様の痛みや苦痛を除去すること!
で、あると私は考えます!
うまく連携が取れていれば、
結果、
どちらに行ってもいいのかな。って。
そう思います!
(医師が、整骨院を紹介することはまずないと思いますが・・・)
整形外科との連携については、また別にまとめようと思います!
何かの参考になっていたら嬉しいです!
それでは、また!