![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171214539/rectangle_large_type_2_7a7b021ccb16978cad7eabeef0d40061.png?width=1200)
仕事帰りにイヤホンを買ったら、人生がちょっと楽しくなった話
2025年の2投稿目
こんばんは!
こちら、2025年の投稿2本目となります。
前回、今年の抱負を語らせていただきました。その際に「毎週最低1投稿以上」と宣言したので、ここから noteマラソンスタートです!
実は、この投稿の日付を選んだのには小さな理由があります。
なぜなら、今日の日付(1/23)が連続した数字になるからです!
…え、しょうもない理由?
ええ、わかります。でも、そういう「小さな理由」でも、自分で決めた目標をコツコツ守っていこうと決めたんです。
そんなわけで、2025年も勢いよく走り出します!
音楽に没頭するということ
さて、今回は何について書こうかと考えたのですが、「ストレス解消に音楽に没頭するのは良いぞ」という話をしたいと思います。
最近、ちょっとしたモヤモヤを抱えていました。
ご飯は美味しいし、仕事もあるし、YouTubeやアマプラで好きなアニメも見れる。幸せなはずなのに、なんだか釈然としない。
仕事中は先輩のアドバイスや小言を聞き、愚痴を友人に話そうとするけど、うまく言葉にできず、逆にストレスが溜まる。
YouTubeやアマプラを見ても、仕事の疲れで内容が頭に入ってこない。
お金を使って美味しいご飯を食べても、「なんか違うな」と思うばかり。
そんな状態が続いていました。
でも、どこかで気づいていたんです。自分に足りないものが何なのか。
ある日、僕はそのモヤモヤを解消するため、仕事帰りに疲れた足を引きずりながら家電量販店へ向かいました。そして、お金を切り崩してワイヤレスイヤホンを購入したんです。
小さなイヤホンがくれた大きな変化
このイヤホンが、僕の生活を一変させてくれました。
購入後、帰り道に早速お気に入りの曲を流してみたんです。すると、満員電車の雑音も、夜道の暗さもすっかり消えて、音楽の世界に没頭する自分がいました。
マンションの階段を登りながら、夜風を感じながら、ただただ音楽に浸る…
それは、まるで心の奥深くに眠る感情をそっと掘り起こす作業のようでした。
まるで瞑想しているかのように、曲に心を預けて、自分自身と向き合う時間。
正直、これが根本的な解決策になるかはわかりません。でも、音楽が心に与えてくれる「余白」や「許し」のおかげで、僕は少しずつ前に進めるようになりました。
音楽に没頭することで気づいたこと
何かに没頭することで、普段なら見逃してしまいそうな小さなことにも気づけるようになりました。
たとえば、駅のホームで見かけた親子の何気ない会話が心に響いたり、いつも通る道の街路樹がふと愛おしく思えたり。
没頭することって、ただ気分転換になるだけじゃなくて、自分の感情をクリアにしてくれるんだと気づいたんです。
次回はAIの話!
今回は、少し急ぎで書いたので軽めの内容になりましたが、次回は AI に関する記事を投稿予定です!
実は僕、あのAIの第一人者として有名な松尾豊教授の研究室が開講している講座で勉強したことがあるんです。次回は、その内容をわかりやすく、ちょっと面白おかしくお伝えできたらなと思っています!
気になる方はぜひまた覗きに来てくださいね。
それでは、また!