![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167919126/rectangle_large_type_2_7bd6e9564d7e73e725ea6a02fca298f3.jpeg?width=1200)
アニメ・フェ~レンザイ(非人哉)に出てきた中国語「王炸」とは何か?
はじめに
こんにちは。藤と申します。
中国産のアニメ、フェ~レンザイ(非人哉)の日本語版、#4第二十五話「端午の節句はちまきを作ろう」にて『王炸(おうさく)』という単語が出てきました。
劇中ではこう説明されています。
王炸・・・中国のネット用語で「とてもすごい」という意味
キャラクター名でもなく、内容的にも大して重要ではない言葉です。
しかし。
『本当にそうなのかな…?』という好奇心が湧いてしまい、日本語情報もあまり無いので調べてみました。
「王炸」の由来
王炸の由来は中華圏で人気のあるトランプゲーム「闘地主(とうじしゅ/簡:斗地主)」に由来しています。
要はこの「闘地主」で一番強い役が「王炸」なのです。
「闘地主」とは大富豪に似た三人用のゲームで(トランプ2セットを使用した4人用ルールもある)、配られた手札を最初に使い切った人が勝ちです。
しかしそれだけでなく点数制度があります。
何回戦やるのか決めて一番得点の多い人を勝ちにしたり、点数をお金に換算して賭け事を楽しむのでしょう。このあたりはよくわかりません。
大きな特徴として。
”競り”なるもので賭け点を決められたり。
出す役によって点を何倍にも膨らませられるなど。
射幸性と戦略性のバランスもあり中々刺激的なゲームです。
より詳しいルールを知りたい方は、先人が細かく記述してくれておりますので、そちらをご覧ください。
「王炸」とはどんな役?
「役によって点を何倍にも膨らませられる」と前述しましたが、実はそれが炸弾(さくだん/簡:炸弹)と王炸(おうさく)なのです。
普通の「炸弾」は、同じ数字のカードを4枚出す役。
この「炸弾」は自分が弱い数字だった場合、相手に上の数字カード(例:5なら7や8など、6以上)を出されてしまいますが、「王炸」は全てを防ぐ一番強い役になります。
「王炸」はジョーカー2枚を使った役で、
“色付きのジョーカー”が『大王』、”白黒のジョーカー”が『小王』と呼ばれ、この王だけで構成された「炸弾」なので、「王炸」なのです。
王炸は別名、火箭(かせん/簡:火箭)とも言われますが、「炸弾」が爆弾という意味なので、それより強い火箭(ロケット)が当てられているのでしょう。
とても強力な役ですので、例えば手に「王炸」と3や4などの弱い数字で「炸弾」が揃っている場合。
あえてパスを続け、タイミングを見計らって王炸を出せば、続けて炸弾で上がり、点数を何倍にも上げることも出来てしまいます。
ただ王炸と炸弾をむやみに使うと、点数をいたずらに上げてしまいますので、自分の首を絞めないよう注意して使う必要があるのです。
ネット用語「王炸」とは?
これだけだと、なぜアニメの中で使用されたのかわからないと思います。
実はこの元々の用法から派生したネットの流行り言葉が「王炸」なのです。
その意味というのが有料なので、気になって仕方ない人はケチケチせず読んでみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以降は有料になります。
ひと記事500円ですが、有料のメンバーシップに入会いただくと全ての記事が読めます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?