手仕事をふたたび「暮らし」にする - atelier shimuraとkras- 対談レポートその1
草木染めによる染織ブランドのatelier shimura(アトリエシムラ)と、インドネシアと日本の伝統的な手しごとでオリジナルプロダクトをつくるkras(クラス)。今回のコラボレーション商品や特別展示作品の制作の裏側の、それぞれの想いをお伝えします。
本記事では、アトリエシムラ東京・成城にて2021年3月5日より開催される、コラボ企画展”とけあう季節”東京成城巡回展に先駆けて、アトリエシムラ京都本店にて開催された対談の内容を連載でお届けします。
atelier simura × kras企画展”とけあう季節”
東京・成城巡回展 2021年3月5日(金)~16日(火)
アトリエシムラ 東京・成城
東京都世田谷区成城2-20-7(成城学園前駅西口から徒歩約4分)
営業時間 11:00~17:00 定休日 水曜・木曜
オンラインストアでのコラボ商品のお取り扱いはこちら
https://www.atelier-shimura.jp/collections/kras-ateliershimura?page=1
atelier shimuraとは
染織家・志村ふくみの孫である志村昌司を中心とした次世代によって、植物の色彩世界を伝えていきたいという思いから生まれた染織ブランド。「自然と芸術を日常に取り入れる」をテーマに着物の他、草木染めマスクや色合わせストールなども制作しています。
https://www.atelier-shimura.jp/
krasとは
日本とインドネシアの各地に伝わる伝統的な工芸と手しごとを混ぜ合わせ、家具や雑貨、茶道具などのオリジナルプロダクトを通して、暮らしに“ゆるやかさ”を届けるクラフトライフスタイルブランド。京都のアトリエを拠点に、バリ島やジョグジャカルタに工房を持ち、日々ものづくりをしています。和裁の持つ日本ならではの繊細な技法に、新しい解釈を加えることで、その魅力や手しごとから生まれる美しさを、みなさんに楽しんでいただけるようお届けしていきます。
https://kras.life/
話し手:atelier shimura代表 志村昌司
kras代表 井上翔子さん
ファシリテーター:kras 井上裕太さん
生活に根ざした形で手仕事を残す
裕太)本日は、アトリエシムラとkrasのコラボ企画展”とけあう季節”の開催にあたり、それぞれの想いやコラボの裏側について、お話を伺いたいと思います。
アトリエシムラの代表、志村昌司さんと、krasの代表、井上翔子さんです。
昌司さん、まずはアトリエシムラの紹介をお願いします。
昌)志村昌司です。よろしくお願いします。アトリエシムラの代表をしておりまして、こちらが京都本店です。
翔)よろしくお願いします。
昌)アトリエシムラは2016年にできた植物の色彩世界をつたえる染織ブランドです。祖母が志村ふくみ、母が志村洋子という染織家でして、祖母と母の芸術精神を引き継ぐブランドです。ブランドにとってこの草木染めも織りも、これからの時代にどういう形で継承していったらいいのかということは大きな課題です。というのも、日本だけじゃなくて世界中で、手仕事というものが非常に難しくなってきている時代なんです。
思ってみると、僕たちの手仕事って、手で染めて手機で織っているんですが、一番最初に産業革命が起こったのがまさにこの繊維産業なんですよ。最初に手機が自動織機に代わっていった。だからいわば資本主義の極北の産業なんですね。
だから今、手織をやっている人の数も本当に少ない。例えば西陣でも、機屋(はたや)さんって、かつては、5,000とか10,000とかそれくらいの機屋さんがあったのが、今では300切っているくらいなんです。そういう意味ではもう産業としては成立していない分野になってきているのかなと思うんですね。
そうした中でも、僕たちは制作を続けていきたいと思っています。この仕事を、実際に動いている形で継承していかないといけないんですね。博物館的に残していくのではなく、実際に生活に根ざした形で残していくってことが大きいミッションです。
学びというもうひとつの柱
昌)もう1つは、産業としてではなく学びとして、手仕事そのものを残していくことです。ワークショップもやりますし、もっと本格的に学びたいという人にはアルスシムラという学校もあります。それは新しいというより、昔の人はみんなやってきたわけですけど。
裕)染織ももともとは農村で受け継がれてきた。
昌)そうですね。手仕事の中には、ことばで伝わらない学びっていうのがやっぱりある。それはもしかしたら現代人が、生涯に一度は学んだらいいことかなって思っています。そういう意味では、アトリエシムラは制作と学びの両輪をやっているということなんですね。
裕)ありがとうございます。ちなみに、アルスシムラとアトリエシムラの関係について。学びと制作という話がありましたけれども、どのようにこの2つが立ち上がっていったんですか。
昌)アルスシムラの方が先にできたんですよ。2011年の東日本大震災の時に、福島の原発事故の問題があって、草木染め自体ができない時代になってきたなという危機感を持ちました。その時は祖母と母の工房しかなかったですから、工房の中でやっていることや、その中で話していることを伝えられる、もう少し広く社会的に開かれた場を作りたいということで。2011年に原発の問題が起こって、翌年に学校の立ち上げの実行委員会を作って、1年くらいかけて準備して、2013年4月に開校したのが最初です。
はじめは、学校に生徒さん来るかどうかわからなかったんですが、機織りの学校ってほとんど無いこともあったのか、沢山いらしてくださいました。卒業生も沢山今まで輩出してきているんですが、やはり学校を出た後のことが課題だなと思っていました。
そこで、社会的に活動する場としてつくったのが、このアトリエシムラですね。卒業生のみなさん全員がアトリエシムラに関わるということではもちろんないんです。ただ、卒業後の社会的な活動の1つがアトリエシムラ、ということですね。
芸術学校「アルスシムラ」の授業風景
志村ふくみと石牟礼道子さんの往復書簡
昌)今やっている新作能「沖宮」公演プロジェクトは、東日本大震災直後から約2年間で文学者の石牟礼道子さんとふくみさんが往復書簡を行ったことがきっかけにできたものです。
裕)本にもなっていますね。
昌)『遺言』(ちくま文庫)という本にもなってるんですけど。まさにその遺言というか。2人が繋いでほしいメッセージがその本にまとめられています。それが沖宮という新作能に結実して2年前に上演されました。それを今年もう1度やりたいということで、来月から*クラウドファンディングをやります。新作能「沖宮」も大きい震災という天変地異が起こったことでできたことですよね。考えると2011年から考えて10年経ったんですよね。
10年くらいのスパンで大きい波が来ている。このコロナを経て、僕らのものごとの在り方や受け止め方が大きく代わってくるんだろうと思います。
*沖宮クラウドファンディング…石牟礼道子×志村ふくみ 新作能「沖宮」公演プロジェクト (期間 2/2~3/31)https://the-kyoto.en-jine.com/projects/okinomiya2021
撮影/上杉遥
裕)震災を機に、学びの場をつくって、更にそこから発展して、作り続け、それを生活の場に提供し続けることができた、そういう流れだったんですね。
バリと京都の手しごとをつなぐkras
裕)では、krasの紹介をお願いします。
翔)krasというブランドは、インドネシアと京都で、伝統的な手しごとをベースにものづくりをしているブランドです。
アタだけではなく他にもつくっているのですが、今日は、今回のコラボプロダクトに使用しているアタ籠を中心にご紹介します。こういう蔓性のシダ植物から作る伝統工芸品「アタ」というものがバリ島にありまして。お土産品のようなもので似たような商品をインドネシアの中でも多く見かけるのですが、その中でも、古代から変わらない伝統的な製法で作りつづけている唯一の村、トゥガナン村の職人さんたちと一緒につくっているブランドです。そこに通いつつ、技術さんたちと膝を突き合せながら一緒にものづくりをしています。私自身が京都とバリ島を往復しながらやっています。コロナの影響で去年の2月以来、1年ほど行けていなくて、今は遠隔でなんとか繋ぎつつやっています。
通常はインドネシアに年に3回、4回行ければ良いほうです。バリ島、ジョグジャカルタ*の方でもものづくりをして、あとは京都でちくちくと制作をしています。
*ジョグジャカルタ・・・かつてジャワ島の都として栄えた古都で、トラディショナルなジャワ美術の中心地。
このアタ籠は、バリ島の職人さんが伝統工芸の技術でつくってくださるので、私が手を動かしてやる分野ではないんですね。私はデザインとディレクションをして、籠が出来たら、私が自分の手で、和裁の技術でこの布の部分を取り付けています。どうすればどこからも見えないように美しく取り付けられるかなどを考えながら、1つ1つ手で仕上げています。茶箱や茶道具、バッグ、小物などを作っています。
これまでは、日本、インドネシア、インドなどの布でつくっていたのですが、ご縁があってアトリエシムラさんの布を使わせていただいて、一緒にコラボするという形でお茶箱を作らせていただく機会というのが今回。
私は手仕事にすごく共感がありまして。インドネシアでも、こういう籠や布など、その良さがなかなか伝わらず、若い世代にはプラスチックやポリエステルなど、安価で手入れも気にしなくていいものが選ばれていくということが起きています。やっぱり私は手仕事が好きなので、手仕事のものづくりを続けたい。でも、手仕事を残すためのアクションを起こすのではなくて、自分たちが良いと思うものをつくり続ける中で、その技術を廃業する人が減ったり、ちょっと未来に、最近また人気だから作り続けようかなっていう方がいらっしゃったりということを積み重ねて、技術が自然と残っていくといいなと。
偶然の出会いが次の仕事を生む
裕)手仕事そのものや技術を残したい、というところが共通していますね。そもそもバリ島の工芸品と草木の染織には一見交差するところがないように見えるのですが、お互いに一緒にやってみたいなと思ったのは、どういうところに惹かれたからなのでしょうか。
昌)そもそもそこの(アトリエシムラの京都本店からほど近い)Good Nature Stationでkrasさんの展示があり、同じ時期に、僕たちがギャラリースペースでの展示のお話をいただいて、たまたまうろうろしている時に出会ったのが最初で、笑。本当に偶然なんですよね。
ただ、偶然って割と大事。偶然と必然って難しいところがあって、本当不思議なもので、いくらこちらがいいと思ってアプローチしてもダメなときはダメなんですよ。なんか合わないんですよね。合う人は惹きつけられてパチンと出会う時がある。そういう出会いが次の仕事を生んでいくなと思うんですね。ふくみさんの話(本)を読まれた方も多いと思いますが、ふくみさんなんてまさに出会いの連続。出会いを大事にすることが次の出会いに繋がっていくので。自分に出会わせてもらっている人としっかり向き合ってお仕事をするっていうことが一番、ブランドにとってもいいことなんです。
そういう意味で、krasさんとは本当にパチンと出会いがありました。素敵だなって純粋に思ったんですね。しかも裂(きれ)とアタ籠を用いて茶籠っていうまさに素敵なコンセプト。コラボのお話が8月から始まって、まだ4,5カ月しか経ってない。ちょうどコロナでここも半年閉めて10月にリニューアルオープンしたんですけど、その時にギャラリーでコラボ展をやっていただくということになりました。
<アトリエシムラ 「色をつむぐ」展 GOOD NATURE STATION 展示写真>
融合の時代、ミナ ペルホネンとほぼ日
裕)なるほど。ちなみに過去にも、例えばミナペルホネンさんとコラボレーションされていると思うんですけど、他のブランドとのコラボレーションは、意識して取り組んでいらっしゃるんですか?
昌)そうですね。ひとつは、いまは融合の時代。いままで分野が分かれていたのを乗り越えていくというか。例えば学問でも文系と理系とが分かれていたけれど、そういう分断が成り立たない時代になってきましたよね。
もうひとつは、ケミストリー。なにかひとつ新しいものを作ろうというときには、ある種の閉塞感があるんですよね。織物でも、織物の中だけみていると閉塞感があって、そこから出ていかないと新しいものが出来てこない。
アトリエシムラに関しては、最初に糸井さんとの出会いが大きかったですね。もともと僕らは京都で粛々と仕事をしてきたわけです。祖母の時代から日本伝統工芸展など、そういう世界でずっとやってきていて、「ほぼ日」のような、ポップな世界との交わりというのはなかったんですよね。
カルチャーとして考えても、ポップカルチャーやサブカルと、オーセンティックな王道のカルチャーという別々のもののように見えますが、僕たちのような伝統工芸という枠の中で仕事してきたのが、ポップな糸井さんのような人と出会って、そちらにも親和性があるなと感じたんですね。表現手段は違うんですけど、伝えたいことは共通していることもあったり。カルチャーと言っても、ファインアートや生活工芸、ポップカルチャー、サブカルチャーというカテゴリーそのものが無くなってきている時代ですね。
糸井さんとの出会いも、ご近所だっただけなんです。京都で家が近くて、食べ物屋さんで一緒になって。それでたまたまお話が合った。もちろんお名前は存じ上げてましたけど、かしこまった出会い方ではなかった。糸井さんはもともと土台や思想がしっかりあって、その見せ方のチャンネルがめちゃくちゃ沢山ある人なんだなと。知れば知るほど深い人だと思いますね。
裕)私の会社の後輩が気仙沼ニッティング*というブランドをやっているんですが。
*気仙沼ニッティング・・・気仙沼ニッティングは気仙沼を拠点に手編みのセーターを編みお届けする会社
昌)御手洗さん!
裕)はい。糸井さんはそこでも、いわゆる伝統工芸と言われる分野で、しかもこれまで小さいコミュニティの中で作られ、消費されていたものを、これまでと少し違うところにいる人たちに届けるというのをやってこられてますよね。
atelier shimuraとの出会いと染織の記憶
裕)ちなみにkrasとして、アトリエシムラさんから声をかけていただいて、どういう反応、どういう気持ちでここまで至ったのか聞きたいです。
翔)感情がかなり動きながら今まで作ってきました。お声がけいただき、リーフレットを見せていただき、綺麗だなあと思いながら、どこかで拝見したことがあるような…。実は改装前の店舗にも何度か足を運んだことがあって、その記憶と繋がったんですね。あわせて色んな記憶が蘇ってきました。
小学校時代に染織物教室に通っていたことがあって、工房が田舎にあったので、山の中に分け入って葛の葉を採って、それで染めて織るといったことをしていました。家で玉ねぎの皮を集めたり、みんなで落ち葉や木の実を採ってきたりといったことをする中で、それまでは気にもとめていなかった、食べ物の皮のようなものを使って魔法みたいなことが出来るんだと衝撃だったんです。
煮詰めている時の色と、糸が染め上がり乾かした時の色、色留めしてすすいだ時の色もまた違う。不思議なもんやなあと。それから山に入ると、山の見え方も変わった。そういった体験が楽しくて、シムラさんの、色がばーっと染め分けられているきれいな展示を見ながら、その時の記憶を思い出していました。一方で、当時は玉ねぎの皮を煮詰めたら優しい黄色になるといったざっくりした技術の印象だったのですが、あれだけたくさんの色を出せる技術の繊細さが本当に美しくて。
<アトリエシムラ 「色をつむぐ」展 GOOD NATURE STATION 展示写真>
atelier shimuraの生地の魅力
翔)また、祖母が長年和裁の先生をしていて、最近90代になってやっと教室を閉じました。
昌)それはすごいですね…!
翔)祖母や母の影響で、手で作るということや、着物が身近にあったのですが、紬は自分にはまだ着こなせないと思っていたんですね。もっと年齢を重ねて円熟して、自分に味が出てこないと似合わないものだと思っていた。
でも、コラボする中でたくさん裂を触らせて頂いて、その印象が変わるという体験をしました。アトリエシムラさんの生地は、経糸がつるつるとした絹糸*、緯糸がぽこぽことした紬*で、ハイブリッドなつくりなんですね。なので、味があるのに抜けあがって着やすい。魅了されてしまいました。作品を作っている間に、はやく次の布を触りたい、あの布をもう一回眺めたい、と布と遊んでいる感覚で作らせて頂くことが出来ました。
同時に、布を扱う緊張感も芽生えました。
*絹糸・・・蚕の繭からとったフィブロイン(タンパク質の一種)を主成分とする長繊維。独特の美しい光沢をもつ。
*紬・・・屑繭(くずまゆ)または真綿に手で縒り(より)をかけて紡いだ太くて節の多い絹糸を紬糸という。
昌)緊張感。
翔)はい。籠と布で作るバッグは接着剤でとめられてしまうことが多いのですが、krasでは必ず糸だけでとめてきました。今回はさらに、この繊細な布を痛めないためにどのようにとめるかを考えて試行錯誤を繰り返す中で技術が上がってきた感覚があります。そういった布と向き合う機会を頂けたことが有り難かったですね。色の見分けの解像度がどんどん上がるのも本当に楽しかった。
次回(対談レポートその2)では「正倉院に残された古代織物とバリ島の神具をつなぐもの」についてお届けいたします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?