見出し画像

ジェームズジェラス研究1 詩の解剖学ー知覚の探求2025.1月号

前項
https://note.com/atelierflow_bio/n/n84b364feaf5cでご紹介させていただいた通り、今月からバイオダイナミクスアプローチの創設者ジェームズ・ジェラスD.O.(James Jealous D.O.)の公開されている講義録、または著書から、直接的な体験、また多層の知覚を引き出す言葉を参照し、ノンバーバルコミュニケーションの可能性を探求したいと思います。

内外の感覚を通して、身体という自然を深く探求したからこそ辿り着いた領域から生み出された言葉、現代社会では忘れられつつあるプリミティブな癒しの感覚世界を体感としてシェアできたら何よりです。
※文末にジェラス先生のOCAジャーナルへの寄稿文あり
===
知覚を伴う言葉

“自分の体験を誰にも話さないこと。
内側、外側で誰が聞いているかわかるまで“
(James Jealous D.O.著『オステオパシーを巡る旅(原題 An Osteopathic Odyssey)1月6日の記録より)

これを読む時、私はいつも野生動物のそれを思います。受容することに集中している。そして、それによって起きている自分の内側の動きにも、深く耳を傾けている、、

先生の言葉を通して知覚の探求を行おうと思ったのは、それを読んだ時にふと、自分の中に眠る野生の感覚に気付いたからです。その言葉には確かに野生の感覚が伴われていました。

発せられた言葉の背景にある切実なプロセス、熱量が、生きた物語として、脳や知識ではない、何かに流れ込んでくるのです。ほんとうに貴重な、習えないものとして。

ここに身体思考型のヒーリングの可能性の原点がある気がして、それから先生の遺された遺文を読み進めることにしました。それは色褪せることなくますます彩りを深めていくようでした。

習えないものについて

“海に手を入れるのではなく、海に入るのだ“

これは、先生の講義録に遺された一文です。

この言葉を読むとき何が起こるでしょうか。
誰もが体験のある二つの事象。

もちろん個人差はあるかと思いますが、
海に手を入れた時には、その主体は容易に手を入れるか出すかコントロールできます。けれども後者はどうでしょうか。そのコントロールの主体は“海“の方に移行しないでしょうか。

つまり、自分でコントロールできる状態と、できない状態という明らかな違いがあります。

後者では、私たち個人が置かれている状況に従わない限り、その波の心地よさも暖かさも、包まれている一体感も感じることはできません。そこに抵抗すれば命の危険にすら晒されるのです。

そういう意味では前者は安全ですが、全身の知覚のコミュニケーションと体験のスケールは全く違います。前者で得難いのは、“委ねる“または“コントロール“を手放すという体験ではないでしょうか。

普段私達が思考を手放すことができないのは、また外に情報を求めるのは、それ以外に安全に委ねられるものを知らないからです。

どれだけ宇宙の構造が解明されても、自然の生態系の謎が解き明かされても、身体について解剖、生理の現象に新説が現されても、それを“感知“出来なければ、それを信じるという同じく思考のコントロール下に入るしかないのです。

純粋な信仰やスピリチュアリティが、人間社会によって歪められても、なお、そのプロパガンダのために他者を傷つけたり、搾取に罪悪感が持てないのも同じ構造ではないでしょうか。

何に委ねたらいいのか、安心に身を預けるとはどういう感覚なのか。
平和で調和的なバランスを保ち続けているものは何か、私たちを何が慈養しているのか。ジェラス先生は短い言葉の中で、そもそも平和と調和から生まれてきた私たちに、大切なものを思い出すように、問いかけてくれているようにも思えます。

以下は、感覚を通して自分自身への信頼と安全に生きるための在り方について、ジェラス先生がオステオパスに向けられたOCAジャーナルに投稿された記事からの抜粋です。

今回ご紹介させて頂いたジェラス先生の言葉と合わせて、知覚について新しい視点をもたらす一助になればなによりです。

※文末に原文あり
「恐怖」 ジェームス・ジェラスD.O. 2020年
OCAジャーナル7月号

恐怖は誰もが経験するものですが、恐怖との関係は個人によってかなり異なります。

私は50年以上にわたって開業医として、何千人もの個性的な人々と「自分の恐怖心」とそれとの関係について親密な会話をしてきました。
恐怖は、急性の突発的な恐怖から、慢性的なサブリミナル的恐怖まで、さまざまな性質を持っているため、その人自身は気づかないまま、常に恐怖を感じています。(PSTD)。
自然条件下では、恐怖は人生の驚きに伴って現れては消える、、恐怖が "安定 "し、"不屈 "となった場合、その解決は、知覚の完全性と安定性の健全性に比例します。

メイン州の田舎に住む「ネイティブ」な人たちの間で実践していると、彼らが時にストイックな外観の裏に何か「特別」なものを持っていることに、すぐに気がつくようになりました。農村の人々は、季節や天候の変化、自然現象の「不自由さ」を深く認識しながら、その土地に暮らしています。そして、自然や自然が織り成す季節の移り変わりを感じながら生活します。この日常的な関係性が、都会人とは違う意味で、観察者を「活動的」にします。より偉大なものと、その偉大さの中で生きるもの(自分自身)との間の自然な知覚のバランスが常に育まれているのです。

そのような人々は自然の出来事を上書きしたり、人生のペースを「早める」ことはしません。自分の注意が目の前の出来事だけに集中するのではなく、同時に「背景」にも意識を向けると(注意を分ける)・・・ある種のバランスが保たれ、より広い平和な文脈で自分の恐怖を「観察」することができるようになるのでこのように観察者と恐怖を分離することで、恐怖を「見過ごしたり」否定したりするのではなく、理解できるようなバランスのとれた関係が生まれます。  知覚の完全性は、人が恐怖とその真の意味にどのように反応し、統合し、理解するかに不可欠な特性です。神の愛と庇護を信じることが、アンバランスを癒すのです。

私は、田舎に住む人々から学び、敬服するだけでなく、原野の旅で出会った動物たちから、恐怖について多くを学びました。  家畜や飼育されている動物が感覚の正確さを失いがちなのに対し、自然のままの野生の動物は、田舎に住む人々と同じように、警戒心が強く、ユニークなバランスを持った個体です。  野生の環境下にいる動物たちは、非常に警戒心が強く、感覚が広く、充実しています。  危険を察知したとき、この素晴らしい生き物は「神経症的」な恐怖を感じることなく、「静」かになります。待ち、観察し、そして、連続性と知恵の感覚に向かって本能的に行動します。

待つということは、予期せぬ事態に対応するための重要な要素です。人間の病気の場合、恐怖心が暴走し、状況に対して過度に「合理的」になることで、非合理的な判断を下すことがあります。   恐怖を抱えた瞬間(どんなに長くても)に、直感や本能が寄与するのを待つことで、思いがけない行動のしやすさを得ることができます。人は、落ち着いたテンポに抱かれた自分自身を、自分自身の味方として感じるのです。

恐怖は私たちに知識をもたらします。そこから「くねくねと逃げれば」、我々の感覚は崩壊し、失敗します。もし待てば、恐怖は自分自身をより深い信頼へと導き、すぐに心地よくなりたいという恐ろしい欲求を持ち、否定することによって鎮圧される合理的な両価性の「握り」から私たちを解放してくれることに気づくでしょう。

私自身と友人や患者の苦悩から得た結論は、恐怖の根源は「愛の全体性」からの分離であるということです。  恐怖は、神聖な背景の感覚を失ったときに生じます。それは、自分の知覚の場を縮小して、自然のテンポや一体感という神聖な暖かさの周辺に広がる感覚から「ひとり」で分離し、冷たく孤立した状態になったときです。

ストレスがかかると、感覚野が崩壊し、「恐怖」を感じ、アラームが鳴り響き、自分自身を見失い、魂が圧縮され、「生」の感覚が閉ざされる危険があることを警告するのです。  恐怖は健全な目覚まし時計として、私たちを再認識させようとします。  そうしなければ、恐怖は慢性的に、その原因となっている状態の対象を忘れてしまう、増え続ける悲しみと孤独の中に埋没したままです。  人は「失われた」ままであり、知覚のサイクルがより厳しく閉じられるにつれて、しばしば「自分」を思い出せなくなります。恐怖は、その多様性の中で、何かが欠けていることを思い出させます。そして、やがて私たちは、恐怖の鋭さを柔らかさが貫き、広がる視界と自由の神聖な抱擁の癒しの光を感じるほど深く語りかけてくる記憶の地点にたどり着くのです。

恐怖は、誰かが答えてくれることを望んで、私たちの存在のドアベルを鳴らす私たちの友人です。  私たちの仕事は、この呼びかけを聞き、私たちの存在の本能的なコアから自然なバランスが現れるまで、より広い視野で待つことです。  これは信仰ではなく、生命の胎内に、そしてそこから生まれる自分の起源を本能的に知ることであり、自然の中に存在する母性の力の静けさの中に私たちを運んでくれる意識なのです。

オステオパシーの施術は、恐怖を中和し、恐怖ともっと仲良くなることを目的としています...理解が変化を育むように、ゆっくりと恐怖を解決していくのです。

引用元
恐怖に支配されることなく、愛にのみ支配されなさい」............。(スーフィーのマスター、リチャード・フェイルズ、1978年)。
※deeple翻訳使用

Fear, James Jealous D.O., July 2020

Fear is something we all experience, but individual relationships with fear vary considerably.  As a general practitioner for over fifty years, I have had intimate conversations with thousands of unique individuals about “their fear” and their relationship to it.  Fear can vary in nature from an acute emergent terror to a chronic subliminal fear so akin to the individual that it remains constant and unnoticed (PSTD). Under natural conditions fear comes and goes along with life’s surprises.  Where fear becomes “steady” and “unyielding,” successful resolution is proportionate to the health of one’s perceptual integrity and stability.

Practicing amongst the rural “natives” of Maine, I soon came to realize that they had something “special” behind a sometimes-stoic veneer.  Rural persons live on the land, deeply aware of the seasons, of changing weather and the “inconvenience” of natural events.  They live in tempo with nature and her moods.  This daily relationship keeps one’s observer “active” but in a way different from the “urbanite.”  A natural perceptual balance between something greater and something living within that Greatness (oneself) is constantly nurtured.  One does not override natural events and “speed up” the pace of life.  When one’s attention is not only focused on the event at hand but is also simultaneously aware of the “background” (divided attention) … a certain balance is maintained that allows one to “observe” one’s fear in a broader more peaceful context.  This separation between the observer and the fear creates a balanced relationship that allows the fear to be understood not “overlooked” or denied.  One’s perceptual integrity is an essential feature of how one responds to, integrates and understands fear and its true meaning.  Faith in God’s love and shelter will heal the imbalance.

In addition to learning from and admiring my rural neighbors, I have learned a great deal about fear from animals encountered on wilderness journeys.  Naturally free, animals in the wild, are like the rural natives, alert and uniquely balanced individuals whereas domestic or captive animals tend to lose sensory precision.  Animals in a wild environment are very alert, their sense wide and full.  When sensing danger, these wonderful creatures become “still,” without “neurotic” fear.  They wait, observe, and then act instinctually towards a sense of continuum and wisdom.  Waiting is a key element in responding to the unexpected.  In the case of human illness, fear can run wild and the individual will make irrational decisions by being overly “rational” about the situation.  Waiting and allowing intuition and instinct to contribute to one’s moment with fear (however long) will yield unexpected ease of action. One senses oneself as an ally to oneself embraced by a tempo that is calming.

Fear brings us knowledge.  If we “wiggle-away” from it, our senses will collapse and fail.  If we wait, one finds that fear is bringing oneself to a deeper trust, delivering us from the “grip” of rational ambivalence with its frightening need to be immediately comfortable and subdued by denial.

My conclusion, both in my own travails and those of my friends and patients is that the root of fear is a separation from the Wholeness of Love.  Fear arises when we lose our sense of the Divine Background, when one shrinks one’s perceptual field to the point where one in “alone,” separate and coldly isolated from the widen peripheral sense of nature’s tempos and the Divine warmth of Oneness.

During stress, the sensorium collapses, an individual feels “fear,” an alarm goes off warning us we are in danger of losing ourselves, of compressing our Souls and imprisoning our sense of Livingness.  Fear as a healthy alarm clock tries to jolt us unto reawakening.  If we do not, the fear remains chronically embedded in an ever-increasing grief and loneliness that forgets the object of its causal state.  One remains “lost,” often not remembering “oneself” as the perceptual cycle closes more tightly.  In all of its variety fear reminds us that something is missing and eventually we come to a point of memory that speaks to us so deeply that a softness pervades the sharpness of fear and we sense the healing light of a widening vista and the Divine embrace of freedom.

Fear is our Friend ringing the doorbell of our being, hoping for someone to answer.  Our task is to hear this call and wait in a wider vision, until a natural balance emerges from the instinctual core of our being.  This is not faith, it is an instinctual knowing of one’s Origin in and from the womb of Life, it carries with it an awareness that carries us into the calm of maternal forces present in nature.

An Osteopathic treatment is aimed at neutralizing the fear and becoming more at home with it…the nit slowly resolves the fear as understanding nurtures change.

Quote: “Never be ruled by fear, only by Love’………. (Sufi master Richard Feilds, 1978).

The Love that rules us is sweet and eternal. Fear is the opposite……align with the vertical light that feeds you.

いいなと思ったら応援しよう!