
工房づくり 〜いい加減やらねば〜
クラウドファンディング終了の月になりました。
今年中に(2024年時点)、2月までに、春までに。。。と伸ばしてきたこの工房づくりの計画。
いい加減やらないと冗談抜きにこのままおばあちゃんになってしまう!!!
昨日ちょうど先延ばし癖はなぜ起きるのかって言う動画を見て(まさしく先延ばし中に見たもの)、先延ばし癖がある人は自分が決めたことが大きすぎて、背負いきれなさすぎてアウトプットできない状態と言っていた。
理想のアウトプット状態が大きすぎて出力口でつっかえている感じ。
そして悪いことに、先延ばしをすると自己肯定感が下がる とも。
まさしく!!!
人は自分で決めたこと(約束)を守れると自己肯定感が上がり自信がつくけれど、守れないとその逆に陥る。
だから出力するものをすごーーーーく小さく分割して、超ミクロスモールステップにしてみるのが重要らしい。
そしてさらに、行動するときもこれは仮でやってみるだけ と脳に言い聞かせるのだとか。
脳は日常と違うことをするのがすごく嫌いで、できればいつもと変わらず自動運転モードでいたい。その方が省エネで、命の危険が少ないから。
ある意味自分を守ろうとしてくれているわけだけれど、この最低限の生活が保障された現代社会では、その機能が逆に足枷になったりする。
新しく何かを挑戦するときは、過保護な脳に気づかれないようにする必要がある。
え、いつも通りですよ の体でそろりそろりルーティーンを変える必要がある。
そしていつの間にか、脳が気付かぬうちに行動を変え、習慣を変え、結果が変わる。
と、こんなことを書きながら工房づくりへの行動はというと、やっと床シートの発注をした。
床を水拭きができる素材に張り直し、電気工事・水道工事などを頼む。
その後機材の搬入をする。
今日業務用オーブンのリースを見つけた。
購入しようかと思っていたけれど、リースもいいかもしれない。
一旦見積もりをとって相談してみようと思う。
何はともあれ、超ミクロスモールステップだけれど3mmくらいは前に進んだかなとは思う。
さて、そろそろクラウドファンディングの返礼品も準備しよう。
応援してくれた全ての人に感謝の気持ちを込めて。