![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101908359/rectangle_large_type_2_00e78a0502ab305cea16fce1e4c1be65.png?width=1200)
今日は 一日 制作
以前
粘土で作ったモデル
ジンベイザメ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101908534/picture_pc_23b346d875713050b5072572f17bab83.png?width=1200)
記事にしてなかった
これを
石で造ることにした
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101908612/picture_pc_859fcdc5804c8ec5585c835e1f1c8102.png?width=1200)
まだ完成ではない
が、今日はここまで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101908677/picture_pc_0c1e1d9966f6fd6e7476ba22812ace86.jpg?width=1200)
悪くない
あと 微調整と仕上げかな
石は 花崗岩
みなさん
良く御影石って聞いたりすると思いますが
御影石ですよって語る方は 素人です
御影石(みかげいし)ではなく
花崗岩(かこうがん)ですからね
昔 兵庫県に御影って地名のところで
上質な石 花崗岩がとれていていて
かなり有名だったみたい
それが御影石
地名の名前がついた石
有名な石だったから
まわりも御影石って言えば
売りやすいだろうって
石は御影石って いつの間にか定着した感じ
だから あれもこれも御影石
違いますからね 笑笑
今 兵庫県の御影石は
なんと言っているか?
本御影石って言われてるそうだ
何度もいいますが
御影石ではなく 花崗岩ですよ
花崗岩の中に御影石があったり
岡山県で有名な万成石や矢掛石とか
あるんですよ
他県でも四国 香川県には庵治石とかね
地名のついた石がある
今は 国産の石は 貴重になりつつありますね
大切にしましょう
ちなみに
この作品で使った花崗岩(かこうがん)
矢掛で取れた石です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101909768/picture_pc_484b9d73ca78d5c796677080c8d85064.png?width=1200)
また完成すれば
紹介します