
桃 生長中


現在
果実肥大 第一期

幼木も 順調に生長中

てんとう虫にも協力してもらい
アブラムシ退治
一部
赤茶斑点のある葉っぱが出来ていた

せん孔細菌病だと判断
病原菌は
傷口や気孔から侵入
風当たりの強い場所
秋に暴風雨が多い年の翌年に発生が増える
去年の秋には植えてない
幼木だから 秋の暴風雨の影響はないね
だったら
風が強く当たっているのだろう
葉っぱは 切って排除
様子見
今日は 雨
現在
果実肥大 第一期
幼木も 順調に生長中
てんとう虫にも協力してもらい
アブラムシ退治
一部
赤茶斑点のある葉っぱが出来ていた
せん孔細菌病だと判断
病原菌は
傷口や気孔から侵入
風当たりの強い場所
秋に暴風雨が多い年の翌年に発生が増える
去年の秋には植えてない
幼木だから 秋の暴風雨の影響はないね
だったら
風が強く当たっているのだろう
葉っぱは 切って排除
様子見
今日は 雨