![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22289017/rectangle_large_type_2_a3b0540a28d317390afdb359db45be23.jpg?width=1200)
2020年版 KATO ワフ29500 室内灯、前後尾灯 点灯化ガイド
国鉄 ワフ29500形 (1955年~1986年) 650両製造。
ワフ29500形は全国各地で活躍した車掌車と貨車が一体の旧国鉄の車両です。
SL時代からの定番車両で人気があります。
でも製品は後部尾灯のみの点灯で少し物足りなさを感じました。
分解してみると基板の作りがとても改造しやすく出来ています。
2020年版では更に簡単に改造して、室内灯と前部尾灯を追加点灯させてみました。
■用意するもの
LED:φ3mm砲弾型 電球色 3.0V 20mA × 3個
抵抗:470Ω 1/4W × 1個
厚手の暗記シート赤の端材
遮光テープ
マイナスの精密ドライバー
半田こて
半田
ニッパー
カッター
ピンセット
など
LEDと抵抗は入手可能な汎用品で構いませんが、
今回は 美軌模型店 で購入してみました。
分解、組み立て、半田付けが出来れば割と簡単に改造できます。
丁寧に分かり易く写真入りで解説していますので是非参考にしてみてください!
ここから先は
1,429字
/
14画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?