見出し画像

【フランスで子育て】1〜3歳さん向け、トゥールーズの日本語親子教室

みなさんこんにちは!フランス南西の街、トゥールーズの日本語子育てサークル「アトリエことのわ」主催のMarikoです。

アトリエことのわでは、毎週火曜日、未就園児さん(1歳、2歳、3歳さん)とパパ・ママでご参加いただく日本語の親子教室を開催しています。2月初回のテーマは節分!今回はそんな節分クラスの様子をお届けします。

お歌や絵本を楽しむはじまりの会

まずは始まりの会!「♪はじまるよ、はじまるよ〜」のお歌がクラス開始の合図です。その後「今日のお天気はどんなふうかな?」とお天気を確認してみたり、形や色の認識を促すアクティビティを行ったり、手遊び歌や絵本を楽しんだりしていきます。この日は節分がテーマだったので、福の神「おかめ」の福笑いも行いました!

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語
袋の中から取り出したアイテムと「同じ形」の輪郭線はどこかな?形を合わせてみよう!
トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語
目隠しをしなくてもおもしろいお顔に仕上がった、おかめの福笑い。

幼少期にこそ大切にしたい、アート体験

温まってきたところで、メインアクティビティとしてアート制作を。この日は鬼の帽子を作っていきました。

ビリビリ紙を破いてみよう!!

まずは花紙のような薄い紙をビリビリビリビリ!鬼の髪の毛となる紙を準備していきます。
「紙を破る」。大人にとっては一見当たり前のひとつの作業も、「親指と人差し指で紙をつかんで、左右の手を前後に動かす」という、未就園児さんにとっては複雑な動きが含まれています。この「破る、ちぎる」という動きができるようになって初めて、子どもたちはハサミを使う準備ができるのです。

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語
トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語
破いたりちぎった紙を丸めて、鬼の髪の毛として貼っていこう!

指で絵の具の感覚をしっかり感じて

さらに鬼のツノを、指に絵の具を取り塗っていきます。「冷たい」「やわらかい」絵の具の感触もしっかり感じてみます。ツノとして使ったのは、卵の容器の一部を切り取ったもの。フランスの幼稚園などではよく工作に使われる、お馴染みのパーツです。

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語

グルーガンでツノをつけたら小鬼帽子の完成!

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語

鬼は外!福は内!鬼退治にチャレンジ

かわいい三人の小鬼たち。最後は風船鬼を退治します!ここでは少し分厚い紙を破り、丸め、紙の豆を作って投げました。「鬼は外!福は内!」風船鬼に上手に当てられるかな?だんだん弱ってくる鬼。最後は無事に逃げていきました👹

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語

フランスでの育児について語らうお茶タイム

親子教室を50~60分行った後は、いつもパパ・ママや子どもたちのお楽しみ、お茶タイムです。この日は節分会ということもあり、コーヒーや甘いおやつに加え、恵方巻きもどきのサラダ巻きをみんなでいただきました。

トゥールーズ、子育て、1歳、2歳、3歳、親子教室、日本語
クラスのあとはみんなでお茶タイム!

フランスでの子育て情報やバイリンガル育児についてのお話、または子育ての日常についてあるある話をシェアしたりと、海外育児という経験を共有する皆さんが日本語でおしゃべりを楽しめる時間です。

この日は天気が良かったので、クラスの後は少しだけ教室近くのJardin des plantesで遊び回ったこどもたち。盛りだくさんの一日となりました。

親子教室はいつでもご参加いただけます

親子教室は随時参加者を受け付けています!

・トゥールーズで日本語コミュニティを探している
・トゥールーズで1歳さん、2歳さん、3歳さんを育てている
・トゥールーズには住んでいないけれど、たまに行くことがある
・海外での日本語育児の悩みを共有したい

そんな方はぜひ一度遊びにいらしてくださいね!お問い合わせはメールやこちらのコメント、またはInstagramのDMなどからお気軽にどうぞ☺️
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!

ホームページも作りました!


いいなと思ったら応援しよう!