AIMLABとValorantの関係性を紐解く
おはようございます、MurashGaming Valorant部門のコーチのateです。
今回は度々議論に上がるエイムトレーニングソフト(本記事ではAIMLAB のGRIDSHOTを対象とします)とValorantの関係性を僕なりに解説していくコ~ナ~になります。
GRIDSHOTはこういうやつデス
【※始めに※】
本記事ではあくまで僕の頭の中を言語化してるだけで、
Noteの内容が正解というわけではないのであしからず。
概念→×
思考→◎
言い切っている内容もあくまで主観による考え方なので
自分の中で咀嚼して考え方として取り込んでください○
【本題-ミクロだのマクロだの-】
ValorantのAIMはマクロ(デカい)
AIMLABの練習はミクロ要素をフォーカスしたモノ(マクロより小さい)
という関係性であると思ってます(*^^)v
便利なのでこの言葉使ってるだけなので、
マクロだのミクロって単語はぶっちゃけどうでもヨシです。
🍔ミックマックの話はやめろ!🍔
---マクロ(ValorantのAIM)とは?
---ミクロ(下層の要素)とは?
【結論-考えてやればイイ感じになる-】
つまりエイム練習ソフトというのはですね、、、
『マクロ内で不足or強化したいミクロにフォーカスして練習するツール』
というのが結論です。
文字にすると、割と当たり前なんですが
このポイントをかみ合わせて練習をしないと
Valorantで有効なエイムトレーニングとしては
あまり効果を発揮しないとおも、、、しないです。
Valorantをプレイしないと自分に不足してる要素ってわかりにくいので
撃ち負けたシーンを全部クリップして場面場面で要因を見つけて
自分の弱い分野を特定して練習する事で
エイムトレーニングソフトでの関係はより親密になると考えています。
とりあえずやっとけばエイムの総合値がぐんぐん伸びる魔法のツールではないってことじゃ。
まぁ僕はAIMLAB上手くなるためにAIMLABしてたんですけどね・・・
【まとめ-講釈タイム-】
目的→手段の順序は練習でも同じで
AIM良くなりたい(目的)→エイムトレーニング(手段)
っていう感じになるんですがコイツをより細分化していくと
Valorant君とエイムトレーニングソフトちゃんは
うまく付き合えるよねってお話でした。
大まかなエイムと視野の使い方の向上(目的)→GRIDSHOT(手段)
みたいなね。
書いてたり、読んでると当たり前な事でも
普段やっている事の言語化や効率化や有意義化って
めちゃくちゃ脳のリソースを使うので(コーチっぽい文章)
1つの考え方として参考にしてもらえばな~~~~と思います。
僕はコイツらを自分の中で文章化することが趣味です。
以上で、本記事はおしまい。
追記
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?