見出し画像

シミーでひざを痛めないために

「シミーをやってひざを痛める人が多い」

先日のAT Dance Pro BODYマスターコースで そんな話を聞きました(指導者のためのボディマッピングのクラスです)

”シミー(shimmy)”は 肩や腰・ひざなどを揺らす動き 
ベリーダンスでよく見られるテクニックですね

この場合ひざは前後に揺らします
小さな曲げ伸ばしを繰り返す動きですね

なぜそれでひざを痛めてしまうのでしょう?

「ひざを交互に後ろに押す」

こんなふうに教える人が多いのだそうです

う〜ん それは・・・💦
間違いなくひざを痛めます

ひざを伸ばすために”後ろに押す”というのは
身体のしくみに合わないプランですから

バレエなど他のダンスでも 踊らない人も
ひざを伸ばす=後ろに押す
そう思っている人がほとんどです

でも ひざを横から見るとわかりますが
後ろに押したら 後ろに曲がるだけでしょ

もちろん 靭帯がしっかり守ってくれているので
強い力をかけても後ろには曲がらないですが
押し続けると バレエの人みたいな後ろに歪んだ脚になります

もう一つ痛める要素があります
ベリーダンスの人はややパラレルで立っているので
ひざを後ろに押す動きをしていると 
後ろの外に広がってO脚になりやすいです
だから 膝関節の内側を痛めやすくなるでしょう

つまり やっていることを考えれば痛めるのは必然なんです

でもこの動きはやりたいわけですよね
じゃあどうやるか?

まずはアレクサンダー・テクニーク
楽な首とふわっと高い頭
頭と坐骨が離れている ”全部が動ける私”

その上でひざは後ろではなく 前に動くと考えてみましょう
動きのアクセントが前です
片方がゆるむ・曲げる動きをすれば 逆は必然的に伸びます
後ろに押さなくても!

全部が動ける私ならそうなります
骨盤から全体にも揺れが伝わりたいなら
なおさら”全部が動ける私”で(^^)b

そして ひざの内側が前に動くのがお勧めです

もし 骨盤は前後ではなく上下に動きたいとしたら
ひざではなく 動きを股関節で考えてみるのもありです
股関節が上下すると 骨盤はもちろん上下するし
脚の長さが変わるわけですから ひざは必ず曲げ伸ばしします
(これも”全部が動ける私”なら!)

私はベリーダンスの人ではないので
やりたいテクニックや動きとマッチしてるか
そこは試してみて 違ったらまた質問して欲しいのだけど
知らない人間の方が新しい視点で提案できますからね

でも 今まで何度か提案して「違う」とは言われてないので
たぶんいい感じになるんじゃないかなぁと(^^)b

ただし!

一番大事なのは 楽な首で”全部が動ける”こと

アレクサンダー・テクニークがベースにあってこそです
そこは強調しておきますよ〜☆

気になることは 動いて試すのが一番です
痛みを悪化させる前に レッスンへどうぞ💗

HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!


いいなと思ったら応援しよう!