見出し画像

品質の優先順位 ~安全の立ち位置は?~

こんにちは! あたたけ です。

前回、こんなことを書いていました。

食に求められる諸要素を満たした上で、どのように安全性を担保するのか。
『安全は後回し』というわけではなく、『安全は必須だから、一番最後にキチンと抑える』というイメージ。

これを、あたたけが良く使う『品質に含まれる特性』の図に照らし合わせると、『上から順番に決めていく』ということですね。
製造業でも小売業でも良いですが、『業』として勝負するところをまずは決めようという話です。

『食品安全担当が商売っ気に走って。。。』と思われるかもしれませんね。
ただ、安全を何よりも優先して抑えたいのであれば、宇宙食専門店でも開けば良いのにと思います。

当然、図の上から順番に決めていくと『それをしたら事故まっしぐら、法律違反決定!』ということもあり得ます。
そこをうまくリスクヘッジしていくのが品管担当者に求められることであり、必要な力量ではないでしょうか?

さらに言えば、図の上の方が『100%決定』した後に修正等を入れると揉めますし、修正の労力も多大なものになります。
なので、『方向性が見えた段階で、最低限守る事項を提示する』ことや、その前提となる『開発や営業担当者とのコミュニケーション構築』も品管担当者に求められることでしょう。

というような話をしていると、『なんで品管の立場はそんなに低いの??』みたいに返してくる品管担当者がたまにいます。
『企業として価値を産む行為優先』ってコトなのですが、イマイチ理解されないことも。。。。
・・・・そんなに主役になりたいんですかねぇ。
主役になりたいのであれば、営業とか開発に異動願い出せば良いのに。。。

と、あたたけのモヤモヤをわかりやすく説明する例え話を聞きましたので、紹介しておきますね。
※運転中にラジオで聞いたのでかなりの意訳になってます。

みんなでカレーを作ろうとしているとき、いくら美味しくてもラーメンを作り始める人はチームに不要

TOKIO 松岡昌宏

めっちゃわかりやすいやん!!!と感動しました。

そうなんですよね、品管は『メニュー(≒組織の方針)を決める役割』ではないのです。
『メニューに従って、品質維持(もしくはリスク回避)に取り組む役割』が品管なのです。
『みんなで美味しいカレーを作ろう』という時、『ラーメンの方が安全です』って話したらドン引きされると思いませんか?

ちなみに、あたたけ、松岡昌宏氏と同い年だったりします。
うーん、、、、明らかに人しての差がある。。。。。
どんな業界でも最前線で長く活躍されている方って、人としての厚み?みたいなものがあるんでしょう。たぶん。きっと。

ま、ひと様と比べて卑屈にならず、来年も我が道を進みたいものです。
それでは皆さま、よいお年を!

ご意見・ご質問等、▼こちらからお願いします!

ではでは。今回はこの辺りで!

いいなと思ったら応援しよう!