[Stonehearth]PCを換えて動かなくなったときのための。

いきなり私事から入るんですが最近PCを買い換えました。買い換えてまず、現在まだまだ更新中のMODを公開しているということもあって、Stonehearthの起動確認をやっておこうと思ったのです。我ながら仕事熱心だなあ!
実は今までにもPCを買い換えたり、Windowsを11に入れ替えたりしたなどのタイミングでStonehearthが起動しなくなった!という報告を聞いたことがあり、ウチのは大丈夫かどうか確かめたかったんですね。そしてSteamからStonehearthを起動してみたところ、
動きませんでした…………

解決方法

前置きはここまで!ここからすぐ解決法を書いていく。

※筆者のケースはこれで解決したが、全てのケースで治るものではないかもしれないので悪しからず

今までもFAQなど起動時の問題をケアする情報はコミュニティ内にあふれていたが、今回は既存の情報だとどれもいまいち効果がなかった。最終的に効果があったのは下記リンクのコミュニティガイドだった。

詳細

リンク先は英語だが、要点だけ勝手に翻訳したものを載せておく。

まず、Steamライブラリ上のStonehearthタイトルを右クリックして、「プロパティ…」をクリックする

▲Steamライブラリ上のStonehearthを右クリックした状態

「一般」タブの「起動オプション」に下記コマンドを入力

cmd /c "set OPENSSL_ia32cap=:~0x20000000 && %command%"
▲Stonehearthの起動オプションにコマンドを入力した状態

プロパティウィンドウを閉じ、「▶プレイ」を押すとゲームを起動できるようになる。
起動時にDOS窓(真っ黒いウィンドウ)が一瞬表示されるようになるが、無視して構わない

余談

  • 起動してもプレイ中に落ちたりしないか不安で、スタート時の5人が全員餓死するまで放置してみたが結局問題なかった(確認方法が最悪)

  • コマンドについて知りたい場合は、コミュニティガイドの「Technical Details」のところに詳細情報が書いてあります

  • 実は筆者もよく分かってないけど、コマンドの書き方から察するにプロセッサの世代(≒CPU)が上がったことによる問題なんだろうな?

  • Stonehearthに限らず、他の(比較的古めの)ゲーム/アプリケーションに共通で効く解決法らしい

  • この記事は新しいPCで作った初めての記事になった

  • まだキーボード配置に慣れずミスタイプと戦いながら作ったものになった

  • ゲームは起動できるようになったけど、こっちの戦いはしばらく続きそう

今回の記事が役に立ったら、この記事ではなくSteamガイドのほうに高評価やアワード等を付けてください!!

いいなと思ったら応援しよう!