[Stonehearth:ACE]クラフトのTIPS
今回はクラフトについてのまとめ。クラフトとは、当noteでは「生産」とか「クラフト」とかいまいち用語が安定しないけど要するに職人が材料から何か新しいアイテムを生み出すことである。
0.9.6.16エラッタ
クラフトの画面と仕様が
跡形もなく大きく変更された。本記事の内容の大部分も役に立たなくなっている可能性がある
大規模な修正または記事書き直しの予定
基本
まずはクラフトの中でも基本中の基本、クラフトを行うための一連の手順のおさらいから。
![](https://assets.st-note.com/img/1665284961438-WmjMKMXncB.png?width=1200)
クラフト画面左のレシピ一覧に、職人がクラフトできるアイテムが並んでいる。作りたいor調べたいアイテムのアイコンをクリックすると、そのアイテムの詳細情報が右に表示される。
【今すぐN個製作する】か【在庫をN個確保する】かを選ぶ。生産数を変えたいときは、左右の矢印をクリックして数字を増減してもいいし、または数字部分を選択してキーボードで数を直接入力することも可能。
右下の生産アイコンをクリックすると注文完了!このアイコンは職人によって異なり、画像の料理人だとスプーン、他には木工だとノコギリ、陶工だとヘラといった感じに変わる。注文したアイテムは生産キューの一番下に追加される。
後の作業は職人任せ。職人はキューの上から順に生産を進めていき、生産を完了したり何らかの事情で生産できなくなると順次下の注文に移動していく。
これだけでも最低限クラフトでアイテム生産だけはできる。が、この画面には他にも色々と便利な機能が隠されているので、少しずつ紹介します。正直言うとプレイ中に気付くものがほとんどだと思います。
※なお【在庫をN個確保する】というのは、アイテムの数を維持するための注文で、自動化に役立つコマンドである。詳しいことは自動化の記事のクラフトの項にまとめているのでここでは省略。
便利機能
レシピ一覧上のレシピアイコンを右クリックすると、そのアイテムを1個だけ即注文できる。クリック回数を少し減らせる。
また、Ctrlキーを押しながらレシピアイコンを右クリックすると、そのアイテムを1個確保する注文ができる。
Shiftキーを押しながら生産アイコンをクリック(=注文)すると、生産キューの先頭(一番上)に注文が追加される。※ゲーム内ツールチップにも書いてある。緊急に必要なクラフトはこれで注文しよう
Shiftキーは上記の右クリック注文にも対応している。
すぐにでも生産できるアイテムはレシピ一覧で明るく表示され、何らかの理由で生産できないアイテムは暗く表示される。よくある理由は、職人レベルが足りない、材料が足りない、あと作業台が設置されていない。
すぐに生産できないアイテムでも、生産キューに追加するだけはできる。当然アイテムは製作できないが、後から生産条件を満たすとキューの順番に従って製作してくれるので便利
生産キューのアイコンをクリック&ドラッグすることでいつでも製作順序を変更できる。高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に順序を変更しよう
キューの下のほうにあるごみ箱アイコンにドロップするとその注文をキャンセルできる。不要になった生産はいつでも削除しよう
また生産キューのアイコンをクリックすると注文内容が再表示される。この状態で生産数を変更して再度注文ボタンを押すことで、キューの状態をそのままにして注文内容を変更できる。
右上の「開店中!」の看板をクリックすると開店と閉店を切り替えられる。閉店中はその職のクラフトが全て停止する。職業ごとに切り替えが可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1665292120168-fWlnOilh25.jpg?width=1200)
レシピ検索バー
レシピ一覧の上にある検索バーでレシピ検索ができる。レシピのタイトル(=アイテム名)、説明文、材料の3つのフィールドに対して検索が掛けられる。検索フィールドはチェックボックスで切り替え可能。
翻訳に対応しているので、日本語で検索できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1665292941911-rnvZQrP2eH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665293003288-hfixpXzxUZ.jpg?width=1200)
複数の職人がいる場合
同職に複数の職人がいる場合、生産できるアイテムを上から処理していくという基本構造は変わらないが、詳細が少し変化する。
生産キューの注文一つ一つは1人の職人が担当する。つまり、単一アイテムを大量生産するような注文を1つだけ出し、それを処理するために2人の職人を用意したとしても、注文をさばくのは1人だけなのでトータルの時間はあまり変わらない。(担当者はときどき替わるが同時にクラフトできるのは結局1人である)
同じように1つの作業台を同時に使えるのも1人だけ。例えば同じ作業台を使う注文が複数あり、職人も複数用意したのに作業台が1つだけの場合、作業台が占有されている間は他の職人が作業できない。
つまり効率を上げるには、職人一人一人に作業台を用意した上で、並行稼働させたい生産注文は人数分発注するといい。
ACE0.9.6にて、クラフトのカテゴリごとに担当者を決められるようになった。カテゴリ名の右に表示されている人型アイコンを使って、どの職人をそのカテゴリに割り当てるかを決められる。
![](https://assets.st-note.com/img/1677841032124-Rb23xN70CT.png?width=1200)
光っている職人だけがそのカテゴリをクラフトできる。
ただしアイコンの見た目からはどの職人がどっちか分からない。
マウスオーバーしてツールチップを出すと、名前が書いてある。
いかがでしたか?役に立つんだか立たないんだかいまいち分からない情報ばかりでしたね!というかこの記事を見つけるような人はこの程度の内容ほとんどとか全部知ってるんじゃないでしょうか?
というわけで幣noteの記事はもうちょっとだけ続くんじゃ。
職人がクラフトしてくれない!
どうして!??
という問題は公式フォーラムでもよく投稿されており、つまり色んなプレイヤーがこのことで悩んでいるらしい。というわけでACE DiscordのFAQにも、この問題が起きた時の留意点や確認事項がまとめられた。
以下はDiscordの内容の転載&意訳です(多分に訳者の偏見も含まれている)。問題があったら記事が消えます
職人がクラフトしないときに、バグを疑う前に確認するべきこと:
パフォーマンスが低下しているかも?
パフォーマンス向上のためにできることは単独で記事にしているのでそちらを参照してください。
材料は拾えるか?
現在クラフト中のレシピに必要な材料に手が届くか確認しよう。アイテムの居場所は、町の概要画面>貯蔵庫タブから確認できる。貯蔵庫からアイテム(材料)を探してクリックすると、そのアイテムの場所に(複数あれば順繰りに)カメラが移動するので、職人が拾える場所にあるのか見てみよう。アイテムがコンテナ内にある場合は、そのコンテナに手が届くかを確認しよう(例えば木箱の上に積んだ木箱などはハースリングがアクセスできないことがある)。
作業台は使えるか?
次に作業台がアクセスできる場所にあるか確認しよう。作業台の作業場所は厳密に決められているものもあり、ギチギチに詰まった空間に置いた作業台は利用できない可能性がある。例:金床は横が空いている必要がある。溶鉱炉やオーブンなどは前(火が見える方向)から使わないといけない。薬草医の机など特定の面からしか使えない作業台もある。醸造化の大釜など、垂直方向にも空間が必要な作業台もある(ハシゴ上から3ブロック、床面からだと6ブロック)。
作業台に燃料はあるか?
燃料が必要なタイプの作業台の場合は、作業台に充分燃料が入っているか確認しよう。燃料切れの作業台にはアイコンが表示されるが、建物の中などにあって視認が難しいこともある。なお燃料の仕組みについて詳しくは燃料の記事へ。
開店してますか?
材料があって、作業台も使えて、燃料も入っているなら……次はクラフト画面で、その職業が【開店中!】かどうか確認しよう。確認や操作の方法はこの記事の上の方に書いてあります。
就業してますか?
該当する職人の「職務」のチェックボックスがONかどうか確認しよう。このチェックは市民ウィンドウから確認でき、一番右にある。
カテゴリの担当者はいる?
職業が開店中で、職人も就業しているなら、もしかして、作ってくれないアイテムのカテゴリを誰も担当していないのでは?クラフト画面から、カテゴリの担当者が存在するか確かめよう。確認と操作の方法は、これも記事の少し上の方に書いています。
非互換のMODを使っていないか?
互換性のないMODを同時に使うと、生産や運搬のロジックが破壊されて正常な動作をしなくなることがある。MOD同士の互換性はそれぞれのMODを確認してください。
ここまで全部問題なさそう……
という場合は、本当にバグなのかもしれないので、バグ報告すると何かしらで助けてもらえるかもしれません。
以上です