
インプットとアウトプットの比率について
みなさん、こんにちは。
Takaharu
改め
Danさんです。
本日のお題は、インプットとアウトプットの比率についてです。
このnoteを読んでるあなたは、きっと学習意欲も高く、いろんなセミナーや講演会に参加したり、本を読んだりして勉強しているひとだと思います。
では1つ質問です。
あなたは、学んだことをどのぐらい実践できてますか?
おそらく、学んだことは全て実践できていると自信をもって答えられる人は、読んでくださっているなかでも、それほど多くはいらっしゃらないんじゃ無いでしょうか。
多くの人にとっての学ぶ理由は、
・仕事などに活かしたい
・新しいコトをやってみたい
・現状を変えたい など
だと思います。
決して学ぶことがゴールではないはずですよね。でも、多くの人が学び(インプット)だけで終わってしまっているんです。
学ぶことは大切です。でも、本当に大切なのは実践(アウトプット)することです。
例えば、本を読むことがインプットなら、学んだことを実践するのがアウトプットです。
インプットしたものは、アウトプットしないと、自分の中に定着しないということは、皆さんご存知かと思います。
『アウトプット大全』など、多くのベストセラーをだしている脳科学者の樺沢紫苑氏は、インプットとアウトプットの比率を3:7がベストであると書かれています。頭の中に3入れたら、7出力しないと定着しないという事です。
なのに、インプットだけで終わってしまう人がとても多い。
もしあなたが、インプットばかりでアウトプットが少ないと感じているのなら…
理解はしているけど、忙しく時間が取れないと感じているなら…
学んだもの(インプット)を、どうすればビジネスに活かせるかを考えてみてください。
そして、それを言語化・文字化(アウトプット)してみる。
言語化・文字化したものを、ひとつだけでも実践してみる。そうするだけでも一歩前に進めるはずです。
本日は、ここまで。
それではまた。
☆☆☆☆☆
セミナー開催します!
個別でも対応しますので、ご希望の方はメッセージ入りで申し込みください。
セミナー案内をタップすると申し込みフォームに移動します!
