見出し画像

徳川埋蔵金が、ドバっと@

そりゃないだろ!
「徳川埋蔵金」の巻

徳川埋蔵金って知ってる?

徳川埋蔵金:江戸時代末期に江戸幕府が大政奉還に際し、密かに地中に埋蔵したとされる幕府再興のための軍資金のことで、金塊あるいは貨幣とされる。(ウイキペディアより抜粋)

今回は、この徳川埋蔵金を掘り当てる、と言う番組について。
大橋巨泉が司会をやっていた時のこと。

大橋巨泉と言えば、テレビを知り尽くした、テレビ時代の寵児だ。

その大橋巨泉が、或る回の
「ついに、徳川埋蔵金を掘り当てた?(正確な名称は忘れた)」
の冒頭で放った台詞が、
今でも鮮明な記憶として、頭の中に刷り込まれている。

台詞そのものを覚えているというより、その台詞が視聴者に与えた心理的影響が強烈だったのだ。

番組では、各種重機を用いた大掛りな発掘作業が行われる。

発掘作業自体は当然、録画されたものを編集して流す。
それをスタジオで大橋巨泉が見ながら、番組は進行する。
従って、もし発掘作業で埋蔵金が出ていたら、放送される前に、マスコミで報道されるはずだ。

(以下の台詞は全て、こんな感じのことを言っていたよな、と遠い微かな記憶を辿って再現したものです)

「皆さん、既に新聞報道等でご存知の方もいるかと思いますが、今回ついに結果が出ました」

何?
新聞あまり読んでなかったから知らないけど、ついに出たの?

「糸井くん、ついにやったね」
(発掘プロジェクトのリーダーが、あの有名なコピーライター糸井重里氏でした)

「はい。各種分析の結果、現場の井戸周辺が最も可能性が高いということで、重点的に発掘作業を進めました」

このようなやり取りの後、徳川埋蔵金の歴史から始まり、各種分析、関係者の証言等をまとめた映像を見ながら番組は進行する。

何しろ、3時間枠の特別緊急生放送?だ。
制作費が膨大な金額に上ったことは想像がつくので、視聴率獲得は至上命令だ。

報道番組ばりに、スタジオに専門家を招き、解説が加えられる。
(こういう時の専門家って、何が専門なの?って、悩んでしまう)

「この井戸周辺に、徳川埋蔵金が埋められている可能性が高いということですが、今までこの場所を調査したことはなかったのですか?」

「もちろん、この井戸も候補に上がったことはありました。しかし、ここは地形的に発掘が困難な場所で、費用面で、なかなか発掘作業を進めることが出来ませんでした」

「なるほど。そこに今回の発掘プロジェクトが名乗りを上げた、ということですか」

「これほどの規模の発掘作業は、かつて類を見ませんからね」

ここから先は

678字 / 2画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?