マガジンのカバー画像

【今日の一言】メンタルヘルス。短く、でも深い

47
心理セラピストが贈るメンタルの為になる短くすぐに読める言葉のまとめ
運営しているクリエイター

#毎日note

自慢を言い換えると「証明したい」である【超短編】

自慢ばかりする人。もしくはしてしまう人がいます。 「つい自慢をしてしまう自分」に悩む人もいます。 それは「何かを証明したい」 という欲求があるのです。頭の良い人は 知識の量を自慢しません。 知識も知恵も 使えなければ意味がない。 だから、自慢など無駄と分かっている。 なら、自慢をするのは? 証明したいからです。 心理学では、 『証明しようとする事は真実ではない』 という法則があります。言い換えると 「自慢する=現状の否定」 そう考えられるのです。 もし、自分自身が 「

「性別で損をしてる」と思う人ほど、男らしさ、女らしさを強要する【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 「らしさ」とは、 とても重要なものです アナタらしさはアナタの個性。 それを大切にするべきです。 しかし、世の中には それだけでおさまらない人もいる。 実際、「性別のらしさ」は 強要されることが多い。社会、学校、家庭。 多様性の現代でもある。 そう考えると根深い問題。 実は「性別のらしさ」 これにこだわる人は、 『性別で損した気持ちが強い人』 驚きかもしれませんが、 そんな法則があるんです。 この理由は単

「好き」が言えない。分からない人。それは我慢強い人の特徴【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです アナタの大好きを 他人に主張したり、伝えたり、 それができない人がいます。 控えめな性格と言えば長所。 ですが、実際には? たくさん我慢してきた弊害です。 我慢とは、 自己主張をしない事。 自己の感情を抑える事。 したい事をしたいと言えない。 好きなことを好きと言えない。 自分は大丈夫と言わざるを得ない。 アナタの周りはそんな雰囲気だった。 その癖が未だに抜けない。 何故なら、アナタにとって我慢は美徳。

自分を押し殺して同調することが楽な時もある。けど・・・【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 自分の考えを貫く。 これってすごく大切なことです。 残念なことに 意思を貫き、孤独になったりもする。 そして、孤独が辛く、みんなと違うのは怖い。 そんな経験から同調的になった人もいます。 「同調の選択」は間違いじゃない。 当然、それが楽な時だってある。 自分を押し殺し、他人に合わせる。 時として、それも正解なんです。 「白か黒」「0か1」 これに縛られないのが重要。 同調した。間違えていない。 なのに、苦

つい「八つ当たりしちゃう人」が、意識しないといけない事【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 誰でもやってしまう事。 それの1つが「八つ当たり」。 私はそう思っています。 八つ当たりする人は 心が限界な証拠。 仕事で何か厳しく怒られる。 損なストレスのリバウンド。 良い行いでない。 けど、心の軋轢が原因。 ただ、八つ当たりができる。 その状況が顧みてほしい。 八つ当たりができる相手。 これは2種類。 甘えられる人。 立場の弱い人。 そんな人に八つ当たりしている。 八つ当たりは甘える行動。 大切な

Q.生きることが幸せとは思えません。A.アナタは正しいです【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 生きることが幸せだと思えない。 私のお仕事ではよく聞く話です。 私が思うに、 本質的に生きることは 苦痛が伴う。 人は生きて苦しむことが多い。 その証拠だってあります。 それが 「輪廻転生」や 「来世」の思想です。 どうして地獄や天国、善行や悪行、 人生の連鎖の発想が存在するのか? 「信じる者は救われる」なども おそらく本質的には同じ。 「生きる苦痛」を和らげる 太古からの知恵なのです。 本当にあの世が

血を分けた親子でも、心は別物です【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&心理セラピスト》 網野ユウタです 家族だから分かりあおう それは暴論です。 血を分けた親子。 でも、「心は別の存在」です。 意外なことに この感覚を持っていない人が多い。 同じ気持ちを持つべき。 そう考える人が多い。 特に同じ気持ちを持っているべきと 『親側』が子供に要求する。 そんな場合が多いんです。 確かに子育ては 子供と分かり合おうとする。 これが大切です。 でも、肉体の成長と共に 精神的も成長したら変化が起こるもの。 それは自

「頑張る」と同じくらい「頑張らない」も大切【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&心理セラピスト》 網野ユウタです 多くの人が説くのが、 頑張る大切さ。 成果を出せる。過程も誇れる。 良いこと尽くめ。 しかし、 『頑張らない大切さ』を説く人は少ない。 実は「頑張らない事」も 意外と大切なんです。 頑張る為には、 動機、エネルギーが必要です。 でも残念ながら、 「頑張り」はそこまで長く続かない。 テンションも体力も 長くは続かないのも当然。 「続けられるレベルで続ける」 いわゆる、習慣ですね。 でも、固く考える必要は

真面目なアナタが好かれないのは、「アナタの恐れ」が原因【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 真面目に頑張ってる。 なのに、何故か周囲がそっけない。 友人などを作ることが苦手。 あんまり真面目に見えない人ばかり好かれる。 すると「人って面倒…」 そう思う人もいます。 そして、自分の事なんて誰も見ていない。 そう思ってしまうものです。 ただ、こう考えて下さい。 「真面目に頑張るアナタ」は 『素のアナタ』でしょうか? アナタは真面目を美徳として来た。 でも、本当はもっと楽しい生き方をしたい。 楽しくお

回復の為にペースが落ちてもそれはれっきとした前進【今日の一言】

メンタルの回復には時間がかかります。 これは残念なことに本当のこと。 だけど、多くの人は メンタルの回復にかける時間が少ない。 しかし、メンタルは アナタが思っている以上にデリケート。 早く元気にならなきゃ。 そう焦ると余計に心が疲れてしまう。 だからこそ、 まず「回復に焦らない心構え」が必要。 本来なら日頃から ストレス発散すればいい。 でも、それがどうしてもできない。 心はストレスが強くなるほど 感情を感じにくくなります。 追い詰められると心がマヒする。 そして、

「アナタを責める人」は、実はアナタに興味が無い【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&心理セラピスト》網野ユウタです アナタを責めてくる人は 人生で何度か出会うと思います。 誰かがアナタを責めるのは 「責めやすい」と思えるから。 実はアナタが思っている以上に、 みんなアナタに興味が無い。 みんな、思ってるより 他人に興味を持てないのです。 「私は興味も持たれてないんだ」 …………と思う必要はありません。 「興味を持って理解している人」 アナタだって数人では? 実はアナタも同じ。 だからこそ、相手にも言える。 「興味を持

造り上げた「愛される自分」をアナタは捨てて良い【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&心理セラピスト》 網野ユウタです 人といるとなんだか苦しくなる。 1人好きにはよくある感情です。 息苦しいのは 『相手にとって都合のいい自分』を 作ってしまうから。 これは無理をしている状態。 常に緊張状態と言えるでしょう。 つまり、『本当の自分』を隠し、 相手の求める良い子を演じている。 相手を観察して理解し、 ミスもしないように演じる。 そりゃ、くたびれます。 アナタが苦しいのは アナタが良い子の役者だから。 だけど、こうも考えられ

小さな考えの変化は素晴らしい成長【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&セラピスト》の 網野ユウタです 辛い時、人は変化することを恐れます。 明日は頑張って外に出てみるとか。 明日は少しだけお金を使って遊ぼうとか。 でも、やってみようと考えても、 結局できない。 それで悲しくなったり、 自分を責めたりしてませんか? 罪悪感や劣等感を 感じる気持ちは分かります。 ですが、「できない自分」を責める それは止めましょう。 「やってみようと思えた」ことが、 素晴らしい変化なんです。 体が今の状態から変わろう

アナタは痛みを知っている。だから、人と繋がれる【今日の一言】

ようこそ! 《心理カウンセラー&心理セラピスト》網野ユウタです 過去に受けた痛みは苦しいものばかりでしょう。 心の傷には、受けたパターンも与えたパターンもあるでしょう。 心の傷を受けることで苦い思い出となっている。 心の傷を与えたことで後悔に苛まれる。 その過去は変えられません。 ここで言えることは1つ。 アナタは「過去を顧みる事ができる人間」であるという点です。 でも、傷を受けた経験はアナタだけのものです。 経験とはかけがえのないもの。 その経験、体験はアナタ