初手▲7八飛

第1節 序盤の指し方

ひとえに三間飛車と言っても実はいろいろな作戦がある。
初手▲7八飛石田流三間飛車菅井流三間飛車など、少しの工夫で指し方が変わってくる。

今回は、その中でも初手▲7八飛について触れていきたい。
本作戦は変化次第で他の作戦への合流が可能であり、これさえ指せれば三間飛車を指せるといっても過言ではないと言えるかもしれない。


_______________

◇ 初手こそドヤ顔で

対局が始まり、初めに触れる駒は歩ではない。初手▲7八飛というくらいなのだから、もちろん飛車だ。

初手からの指し手
▲7八飛 (第1図)

画像1

駒音高く三間飛車に構える。
相手からは「私は三間飛車党ですよ」と自信に満ち溢れた手に見えるだろう。

後手の応手はいくつかあり、対峙率の高い手は△8四歩△3四歩あたりだと思う。
せっかくなので、それぞれに軽く触れていきたい。


_______________

◇ 2手目△8四歩

第1図以下の指し手①
△8四歩 (A図)

画像2

後手は飛車先の歩を突き、居飛車を明示してくる。

△8四歩自体は平凡な手に映るかもしれないが、先手に変化の余地を与えないというメリットがある。

後述する2手目△3四歩に対しては先手もいろいろな指し方があり、変化を固定されることはない。
しかしながら、A図以下は▲7六歩の一手となる。そうしないと、△8五歩~△8六歩とズンズンと飛車先の歩を伸ばされゲームセットとなる。

後節にて、A図以下の変化をもう少し掘り下げて解説していく。


_______________

◇ 2手目3四歩

第1図以下の指し手②
△3四歩 (B図)

画像3

後手は角道を開け、先手の▲7六歩を牽制してくる。
また、後手は作戦を明示していないため、先手は居飛車と振り飛車の両方に対応する必要がある。

といっても難しい話ではなく、銀や玉を動かして後手の手を待てばいいだけ。
▲6八銀が一例で、絶対に動かす駒を使えば良い。そうすれば、後手が居飛車・振り飛車のどちらを選んできても問題ない。

後節にて、B図以下の変化をもう少し掘り下げて解説していく。



第2節 ノーマル三間飛車

初手▲7八飛といっても、一番合流するのはノーマル三間飛車だと思う。
居飛車を指す人が多い影響もあり、2手目△8四歩が大半だからだ。

「根本として、ノーマル三間飛車もわからない。」という方はご安心願いたい。別章にて、ノーマル三間飛車の変化も解説していくからだ。
むしろノーマル三間飛車が多いと思うが・・・。


_______________

◇ 振り飛車の代名詞

初手からの指し手
▲7八飛  △8四歩  ▲7六歩  △8五歩
▲7七角  △3四歩  ▲6六歩 (基本図)

画像4

第1図になれば、見たことのある人がほとんどだろう。
プロ・アマ問わず多く指されている戦型だから当然と言えば当然だ。

先手の指し方はいろいろあるが、基本的に美濃囲いに組んでおけば正解なので、深く考える必要はない。

後手は急戦・持久戦の選択肢があるため、先手は自陣より後手陣をしっかり見ておけば、仕掛けのタイミングなどもしっかり把握できる。



第3節 ▲6六歩保留三間飛車

前説にてノーマル三間飛車に触れたが、実のところ角道を止める一手ではない。

角交換型振り飛車が台頭してきた現代将棋において、▲6六歩は絶対手ではなくなった。
しかし、乱戦の変化があるため、ある程度の知識が必要になる点は留意して欲しい。


_______________

◇ 乱戦も辞さない駒組

初手からの指し手
▲7八飛  △8四歩  ▲7六歩  △8五歩
▲7七角  △3四歩  ▲4八玉 (基本図)

画像5

まさに強気の応手。

角が睨み合った状態で駒組をすることで、後手の穴熊を牽制した意味合いが強い。
また、△7七角成~△4五角の乱戦を誘っており、後手としても無視しづらい局面だろう。

別章にて、乱戦の変化や乱戦にならなかった場合についても解説していくため、気になる方は是非読んでもらいたい。



第4節 2手目△3四歩

今までは、後手が2手目に△8四歩としてくる場合を解説してきた。

ここからは、2手目△3四歩(基本図)と角道を開けてきた場合を考えていきたい。

画像6

先手の指し方は主に2パターンあり、対局相手によって変えてみたりしても面白いと思う。


_______________

◇ オーソドックスな対応

基本図の指し手①
▲6八銀 (A図)

画像7

前説にて軽く触れたが、A図が最も指されている手だ。

A図以下、△8四歩や△3二飛など様々な手が予想されるが、どれを指されても問題なく対応可能だ。

強いてデメリットを上げるならば、角交換型振り飛車も指せる必要があることだろう。(参考図)

画像8

参考図は、A図以下△8四歩と飛車先の歩を伸ばしてきた場合の一例で、ノーマル三間飛車への合流はあまりない。

つまり、初手▲7八飛を指す場合は、ノーマル・角交換型の両方を押さえておく必要があるとわかる。


_______________

◇ 相振り飛車を誘う

基本図以下の指し手②
▲4八玉(B図)

画像9

居飛車党に対して、相振り飛車を指しませんかと挑発含みの応手。

仮に後手が拒否し△8四歩と伸ばしてきた場合、以下▲3八玉△8五歩▲7六歩△4二玉▲7五歩(参考図)と憂いなく石田流へ合流できるため、先手には何も不満はない。

画像10

かと言って、居飛車党が相振り飛車を指して振り飛車党に優位を保てるかは難しいところだろう。

相振り飛車に自信があり、角交換型振り飛車が苦手だなという方には、こちらの指し方をお勧めしたい。



あとがき

『第1章 初手▲7八飛』を読んでくださり、ありがとうございます。

頭の中だけで読めるようにと書いているつもりですが、結構難しいなというのが本音です。
しかし、極力そうできるよう努力していく所存です。

もしよろしければ、本投稿を拡散していただけるとありがたいです。

今後も『三間飛車のすゝめ』だけでなく雑談系の投稿もしていくつもりですので、楽しみにお待ちください。

筆者:あすた (Twitter:@asuta32

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?