
進む道に迷っている人
こんばんは!
今週不安が強く
色々頭で考え事をした私です。
今日その霧がすっと晴れた
出来事をお伝えします。
私がいつも通う道は左右に
分かれている事に気づいたんです。
私はいつも左を進みますが
今日は右から行ってみました。
結局は同じ場所に着きます。
右の道は人が少なくて
自然を感じられてなんだか
ほっとしました。
左はたどり着くのは早いけど
人が沢山います。
この時にはっとしたんです。
例え右の道を選んでも
左の道を選んでも自分らしく
色々経験して進むだけだなって。
例え私の足が人より上手く
歩けなくてもどう動けるか
考えて進むだけだなって♪
例えばそこで道路工事が
始まってしまったら回り道をして
また行きたい道に行ける道を
選ぶだけなんですね。
行く方向を変えてみたり。
当たり前なんだけど
なんだこれでいいんだ!
って凄く感じたんです。
全部自分らしい
生き方だから
どの道を通っても
結果自分になってるんです。
他人がこういう服で
こういう靴で歩けって
言った事でそのまんま
道を通ってもその道は
面白くないと思うんです。
最近SNSやyoutubeはアドバイスの
動画、言葉も多いです。
私もこうしたらどうだろうと
メモをこのnoteでアップしています。
そういうのを見て苦しくなったり
反発したくなる人いませんか?
私はそれぞれの道で
良いと思っています。
自分にしかわからない事が
あるからです。
そして結局そこに
正解はないからです。
だから自分に合った
アドバイスは貰って
合わないアドバイスは
貰わない(笑)
上手くいきました!
だからこうするべきです!
なんて言ってる人も
成功したから言ってるに
過ぎなくて
人それぞれだしやってみないと
わからない事ばかりで
同じ人ではないんです。
沢山数をこなして
わかる事もあるのに
やらないで真似をしても
空回りすると思うんです。
だからこそ自分がやって
みたいと思ったらやった方が
いいしそこで多少失敗しても
それこそが良い経験
になると私は感じています。
無駄だと思ってた事や
当たり前の事と思ってた事
も年を重ねると土台だと感じたり
救ってくれる事の一つになります。
まずやってみる、続けてみる
数を増やしてみる。
これが意外と大切だなと感じます。
そして1歩踏み出してそこで上手く
出来なくても自分を責めない事♪
恥ずかしがらないで大丈夫。
それぞれのタイミング
経験で成長していくのであって
他人と全く同じ事は無いですよね。
自分を責めてしまう
焦ってしまう
他人と比較してしまう時は
自分を愛す時間を作り
自分と向き合ってもっと
自分を大事にしてあげると良い
と思います。
※過去のノートにも
その内容が書いてあります。
行き詰った時に
じゃあどうしたらいいの?
と誰かに委ねたくなるのですが
誰かに聞いてそちらに行きたい
というのは自分のやりたい事が
まだ絞れていない状況なのだと
思います。
そういう時はどうするか
やりたい事を探す
好きな事を探すという方法も
色々あると思うのですが
自分は八木仁平さんのやりたい事の
見つけ方の方法が面白いと思いました。
https://www.jimpei.net/
人と話してみる、動画を見て勉強してみる
他にも色々な方法で自分の好きは何かなと
知る事は出来ると感じます。
最初からパッと一つだけ浮かぶ人なんて
そんなに多くないと感じます。
私の中でやりたい事は
止めれない位の衝動がある物
やいつの間にか時間が経っていたと
感じるくらい集中してしまう物
やってる時ワクワクする物
なのかなと感覚的に思っています。
探し方も人それぞれですね。
まず10個くらい道が浮かぶ人は
それを1.2個に絞ると良いかもしれません。
本当にやりたい事は何か
それをどうやったらできるか
まで頭に出てきたらそれを
具体的に調べてやるだけに
なっていくと感じます。
何か上手くいかないなと
思う事こそ時間をかけて
上る山なのかもしれません。
上った時の景色はきっと綺麗なはず♪
自分らしく自分のやりたい事
やっていきましょう。
何歳からでもやる気が本当に
あれば多くの物は出来ると
自分は感じています。