見出し画像

挑戦を勧める理由

失敗と感じていたことを
繰り返して気づいた事があるんです。

本当に自分を変えたいと
今思ってる人に読んでもらえたら嬉しいです。
そこまで変えたくないなら読まない方がいいかもしれません。


自分は仕事が上手くいかずに若い時から
どうしたら良いか模索してきた者です。
パワハラや体罰の経験があるからなのか
発達障害なのか色々な理由が混ざっていると
思っています。

人より明らかに出来ない事がある中で
挑戦するのは凄く苦しい事もあります。
でもうまくいかないんだから
やるしかなかったのが自分です。

そんな苦しい時を経て
最近気づきが増えてる事を感じます。

同じように苦しんでいる方も
いると感じるので気づいた事を
書いてみます。
甘くないような内容だけど
甘い事を考えてたから
上手くいかなかったんだと
感じたのであえて書いてみます。

今まで普通にうまくいってきた
人とは相反する考え方になるかも
しれませんがきっと私と同じ
タイプの人はこっちの方が上手く
いくんじゃないかなと私は思っています。


読みながら自分を責めたりせずに
客観的に遠目で見てる感覚で
是非読んでください。
本当に上手くいかない時
それはどうしてなのか考えて
みる事もとても大切な時間です☆

まず失敗は失敗で無かったんだ!を強く
伝えておきたいと思います。

私は人を責めたいのではなく
進めない道があってもそこに
抜け道がある可能性を感じて
それを話したい感覚です。


人から見れば大した事を
やっていないようでも
それを自分が大きい事だと
自覚していたら
それは宝物になっていきます。
私はその宝物を同志と共感したい
感覚があります。

怒られる事は辛くもありヒントでもある

怒られたり指摘される内容は
自分の人生のヒントになる事もあります。
失敗は実は自分にとっては
成長のヒントなんです!
発達障害を持つ人のヒントに
なるものです。

コミュニケーションしてみないと
わからない事沢山あります。
それを教えてもらうのも仕事場です。


ですのでまずポジティブに
受け取っていく方法を
練習し続けていきましょう。
これが出来る人は仕事で困らない
出来てない人が悩んでいる
困っているという事が
まず大きな一つのポイントです。


これは比較したいのではなく
私達にも出来る穏やかに物事を
受け止められるかの
訓練と思ってください。

明るくなればいいとか
ではなくてありのままの自分で
傷つかない訓練をします。

大半の発達障害の人が仕事を辞める原因が
〇怒られる事
〇失敗を人より多くする事
じゃないでしょうか。

それは怖いからなんです。
私も今でも怖いです。


自己肯定感も低くなって
いるので少し言われただけで
ダメだとなってしまう人も
多いですよね。
よくわかります。

でも意外と相手はそんな風に
思っていません。

私は怖くて本人に怖いと思ってると
打ち明けてみた事が何度かあります。
言い方がきつい人は実は
怒りすぎてしまう事を悩んで
いる人もいます。
そしてこちらがそこまで
気にしている事を
知らなかったりします。
皆意外と自分しか見えてないです!

私は仕事場で出会う怖い人
どの人も嫌いでした。
自分が怒られる事を悪い事と
思っていてどの人も意地悪な人と
認定したからです。


怒る人=悪い人
でしょうか?
実はそうではないのです。

中には意地悪い言い方をわざとする人
悪魔みたいな人もいるかと思います。
そういう人は論外として話したいですが


そういう人でも

基本にあるのは「仕事」で
仕事が出来るかできないかで
大きくは注意されているはずです。

仕事の注意は自分を傷つけたい人に
隙を与えるという事でもあると思います。

〇人に意地悪していても仕事は出来ている
〇良い人でも仕事は出来ていない

上司が本当に意地悪な人を
辞めさせられないのも
ここにポイントがあります。

仕事ができていれば性格が悪くても
必要とされるのが職場です。
仕事だから仕事をこなす事が一番
重要なんです。
どんなにいい人でも仕事が
できていなかったら
「貴方にも言われて仕方ない事はある。
止めれないよ。」となってしまいます。

こういう事をまず素直に
話してくれる上司は中々いませんが
大抵の上司は性格の非常に悪い
モンスターな人も仕事ができていたら
何も言う事は出来ないと思います。

発達障害を持ってる人にも
同じ事が言えます。
性格は関係なく
仕事ができる人と
なると認められます。


働く事は結局チームワーク
周りとの連携を大切にしないと
問題が起きます。

入って数か月は誰だって
失敗も多く沢山怒られます。
怒るのが先輩の仕事です。

そして発達障害を持っていれ
ば当たり前にミスもあるので
怒られやすいです。
それを一度是非深く受け止めて
みてください。

本当に仕方が無い事です!
怒られるのが自然です。
怖くてもいいんです。
皆意外と嫌なものです。

恥ずかしかったり情けなかったりする。
そういう自分を持ってる事
全然悪くないです!
頑張ろうとしている人
周りから見て嫌でしょうか?
私は好きです!

ゆっくりですが成長して
いけばいいのです。
発達障害を持っていても大丈夫♪


そういう時に辞めろと連呼してくる上司
人格否定などする上司がいる場合は
環境が悪すぎるので辞めるのが正解です。
そこじゃなくても良い仕事は
沢山あります。
むしろそんな環境で良いのかと
改めて考える時間に出来る
かもしれません。

例えば自分がとても気に入っている
会社で向いていて収入も良いなら
相談をする人を見つけたり部署を
移動する等も視野に入れた方が
良いですが多くの場合の
トラブルは向いていない事や
向いていない環境でそもそもやりたい事
ではない事をやっているという事も
多いと感じます。

ですので死ぬほど苦しくなる
くらいなら辞めていいのです。

怖い!嫌だ!と思いたくないけど

思っちゃうよ!どうすればいいの?

言われた言葉が気になる。
仕方ないけど気になっちゃうよ!
じゃあどうするか。

その人を嫌ってる自分
その人に執着する自分を
手放した方が良いです。

まずは仕事をしっかり見る。
人ではなく仕事です。
もし怒らせてしまったのなら
その怒らせた時の仕事を改善する。
相手の感情は関係なく自分のやるべき
仕事に注目します。




→その人に提出する物が遅れた→怒られる

改善
〇まずはしっかり謝罪
〇次は早めに出す
〇早めに出すための改善策を練る
〇時間管理ツールを使う
〇事前に相談する

例えば相談した方が良い事
連携を強めた方が良い事があれば
その点についてはコミュニケーションを
増やすのも大事な事です。

どんなに怖くても嫌いでも
仕事だからそこはやる!と
割り切りましょう。

これも不思議と慣れます。
この割り切り難しいですが
こういう部分意外と怖い人は
見てくれていて努力として
しっかり受け取ってくれます。


そして自信や安心にも
繋がります。

楽な事をしていても
自信にならないんです。
不思議ですよね。
面倒な事思い切って
やってみてください。
意外とできる自分に気づいて
くるはずです♪

無理して良い事を
言ったりしなくても
相手の人と自分の仕事が
上手く回るように仕事の
コミュニケーションをすれば
大丈夫です。

※前提として自分が集中できる
本領発揮出来るような
仕事選びが一番におすすめです。

自分を責める言葉を止めるチャレンジ


怒られた時自分を責めなくて
大丈夫です。
責めるよりも改善を行動でする。
その時出来なかった事を
責めても落ち込むだけなので
極力責める言葉を頭に
浮かべるのをやめましょう。
これは癖づける事が大事です。

次改善しよう!
あの時は自分が出来ない事が多くて
いっぱいいっぱいだったから仕方ない!
次は早めに相談しよう!

ミスをしなくなると
怒っていた人とのやり取りも
変わってきます。


何をしてても落ち込む時の対処法

同じ事ばかり考えて
落ち込んでしまう時の解決方法は

〇自分の中に区切りをつける
〇他の事にイメージを切り替える
〇寝る
〇1分後何するか行動を頭に浮かべる
〇何かに集中する
これに関しては動画が沢山出ていると思うので
是非検索して自分にあった物をやってみてください♪

今が大事です。
所さんの動画を見ていて
凄いなと感じたのですが
今を充実できないという事は
明日も充実出来ない
明日も今日になってしまう
というような話をしていました。

今楽しむを辛い時は忘れがちですね。
この癖付けを苦手な人がいると
自分はよくわかっていますが
それでも諦めず練習するという事は
自分を救う事になります。
苦手だったから辛かった
なら是非やってみるといいですね♪



意地悪とただ怒ってる人の境界線

怒られる事や意地悪される事が多い人は
何かを言われる=攻撃と
捉えがちになりやすいと思います。

しかし確実に言える事は
良い人も怒るという事です。

怒りたくなくても怒ってしまう事
私達もありますよね。

助けて欲しい気持ちで怒っていたり
何回も同じ事を言うのが辛くて怒ったり
よくある事です。

教え方、怒り方を人は習わないので
元から下手な人もいるはずです。
自分も人を叱るの下手です(; ・`д・´)
ちなみに家族に役職についている者が
いますが客観的に見ていてアドバイスや
怒り方が下手、というか怖めです。
余裕が無いからそうなって
いるようにも見えます。

私以上に人に優しく
器が大きな明るく情に厚い人です。
でも怒ってる時は怖いです。
特に仕事をしっかりやり遂げない
人に怒っています。
そんなものです('ω')ノ

視野を広げてみると全く違う人に
見えるのかもしれません。

結論

ミスして良い、それが人間!
責めずに成長に変える。
悩んでる時落ち込まない
方法を自分流で作る
指摘があっても敵だと認定しない。
仕事として捉える。
周りも悩んでいたりする。

ネガティブな「癖」をポジティブにする


発達障害を持つ人は
忍耐力があります。
沢山頑張ってきてます。
何回失敗したっていいじゃない?
人と比較しなくて全然良い!
怖くたっていい!と声をかけたいです。
それでも一生懸命やってるんですもの!
自分は自分にそう言いながら
変えれる部分から
少しずつ挑戦しています。

同じ悩みを持つ方達が
挫折や失敗も含めて色々経験して
自分の力が発揮できる
お仕事に就ける事を祈っております。




いいなと思ったら応援しよう!