マガジンのカバー画像

おばあちゃんの知恵ブログ

62
運営しているクリエイター

#冷え

はじめよう!白湯飲み生活

夏は冷える!?夏もいよいよピークをむかえ、 これからは朝晩に 秋のきざしを感じる季節になりそうです。 夏は外気温が高いので、 冷え対策を怠ったり、 不摂生をしやすい季節です。 クーラーや冷たい飲み物によって 身体が冷やされるので、 夏の冷えは意外と深刻です。 しかし、暑いので、 冷えていることに 無自覚な場合が多いです。 夏のおわりの夏バテは、 夏の間の不摂生による疲れが、 ドッとでてきたことから おこる症状です。 身体のダルさや食欲不振 を改善するために、 今回は

体も心も変わる「冷えとり」って?

冷えとり健康法とは今までの記事の「冷えとり」のやり方は、 進藤義晴さんという方が考案された 「冷えとり健康法」をベースにしています。 ・「冷え」は万病のもと ・健康は足元から ・足湯でモヤっと朝をスッキリに! 進藤さんは、もともと耳鼻科の医師でしたが、 西洋医学だけでは治らない患者さんがいることに気がつき、 東洋医学と西洋医学を併用するようになりました。 そうすることで耳鼻科だけでなく、 全科にわたって診療できるようになり、 東洋医学の比重がどんどん増していったそうです。

足湯でモヤっと朝をスッキリに!

すごいぞ、足湯!朝、体がだるく、起きれない日ありませんか? 何もない日なら、 そのままゆっくり休むのもいいですが、 仕事などで起きなければいけないときは、 どうしますか? そんなとき、私は、足湯をオススメします! バケツにお湯をいれて、足をつける。 これだけでいいのです。 冷めてきたら、熱いお湯をたします。 熱いけど気持ちいい、 くらいの温度がちょうどいいです。 ひざかけを使うこともオススメします。 お湯の入ったバケツごとおおえば、 お湯も冷めにくいし、下半身が

健康は足元から

梅雨は冷える全国的に梅雨入りの季節ですね。 梅雨のころは「梅雨寒」「梅雨冷え」という言葉があるくらい、 急に気温が下がる、冷えやすい時期でもあります。 梅雨を快適にのりきり、来たる夏に備える体力づくり。 そのための「冷えとり」の知恵についてお伝えします。 頭寒足熱な服装「冷え」の特徴として、 頭が熱くて、足元が冷えている状態 と前回のブログでお伝えしました。 ・「冷え」は万病のもと その状態を改善するための服装は、 その逆にすればいいわけです。 頭寒足熱のスタイルです

「冷え」は万病のもと

「冷え」って何?養生の基本は「冷やさない」ことです。 「冷やさない」ための生活の工夫についてお伝えすることが、 このブログの目的の1つです。 が、まず、「冷え」とは何かを共有したいとおもいます。 「冷え」とはあらゆる症状の背後にひそんでいます。 決して、手足が冷える「冷え性」だけをさすのではありません。 「冷え」とは一見対極にある、のぼせや熱中症などの熱の症状も、 根底には「冷え」があると考えます。 深い「冷え」によって体温を調節することができなくなり、 熱として