
あとがき
ふと、湧いてくるように介護のことを書きたくなった。
しかも内容的に、かなりセンシティブな内容。
なぜ今…と考えたときに、身内の知らせが理由だと思う。
事例をいくつか加えたので、公にするのはどうなのかと悩んだ末の有料化。
どんなことが書かれているのか、書いた結果どう感じたのか記しておきたいと思う。
内容
あすの祖父と祖母の看取りのこと。
本人の気持ちを話し合って聞き取った事例と
本人が事前に用意していて残された側が戸惑った事例の2つ。
もう1つ事例があるけれど、これは書く勇気がない。いつか追記するかもしれない。
医療と介護の視点の違い・大切にしているもの。
看護師と介護職のベース。
多職種連携の話はチラリ。
障がいを持った子どもが成長に伴って看取りの基準が変わった事例。
延命治療を一度お願いしたら、どうなるのかの事例。
少しずつでいいから家族の人生のピースを集めておこう。
視野を広げてみんなの着地点を見つけようよ、の話。
そんな感じ。
書いた後の思い
私が考える思いや伝えたいことは普段のInstagramの投稿で載せている。
じゃあなんでnoteにしたかというと、事例がないと現実感がなく「うちは大丈夫」という思いになりかねないからだ。
私が伝えたいことは
介護はいつ目の前に来るか分からない。だから「介護を身近に考える」これに尽きる。
でも目の前に起きたことがなければ、想像もできない。
そう思い、事例を挙げた。
noteを購入したからと言って、介護が解決するわけではない。
あくまであなたが考えるヒントになるかも?なだけ。
同時にこれらを書いていたら、私が大事にしたいものが改めて思い描かれた。人と対話するように、自分に話しかけるように書いたのかもしれない。
1記事目で有料ってどうなん…笑
あ、書き忘れですが
介護のことこれからは↑のアカウントを主にして書こうと思ってます。
ここでもさらっとは書くかもしれないけど、細かい内容とか知識とか書かれても…って人はいると思うので。
介護のこと→zaitakukaigo.24
雑記→こっち
でよろしくお願いします!