
麦茶を作るのが嫌すぎてブリタを導入したら快適だった話
導入のきっかけ
水分補給=麦茶と思い込んでいたために、結婚して10年間、毎日せっせとお湯を沸かして作ってました(我が家の麦茶は水出しではなくお湯派)が…私、麦茶の味が好きじゃないわ。と、やっっと最近気づきまして。(遅いよ)
そして、夫と子どもたちに水でもいいかと聞いてみると、いいよと言うではありませんか!
じゃあ水分補給は水でいいじゃんとなったものの、ペットボトルの水を買うのはゴミが増えるので嫌だし、かといってウォーターサーバーはコストがまあまあかかる。浄水器も引越し前導入したことがあるのですが、蛇口を交換するのがすごく面倒な上に水が美味しくなかった。
悩んだ末に、アマゾンでたまたまセールをやっていたブリタを購入することにしました。最初は水筒を購入↓
↑水筒のお水が美味しかったので、食卓用にカラフェ(水差し)も買い足しました。これら2つはカートリッジが共通なのです。
使い方
水筒は夫と私でそれぞれ一本ずつ、日中の水分補給用として。カラフェは食卓で使っています。
水筒は口を直付けするので一日の終わりにバラして洗います。カラフェを洗うのは2日に1回ほど。いずれも浄水カートリッジは週1〜2回くらいの頻度で熱湯消毒をします。
カラフェのろ過スピードが思ったより早いので、食事の配膳のタイミングで水道水を入れて食卓に持っていっても浄水が飲めます。
メリット
水が美味しい
ペットボトルのゴミが出ない
ウォーターサーバーより導入がしやすい
出先の水道水もおいしく飲める
氷水も浄水できる
浄水カートリッジが小さいので、従来品より浄水容器がコンパクトでおしゃれ
デメリット
水筒→しばらく置いておくと水が若干もれる
カラフェ→注ぎ口が広いため傾き加減を間違えると勢いよく水が出てきてこぼしてしまう
水筒の方は、放置してるとポタポタ垂れるくらいの量が飲み口から漏れていることがありますね。気圧の問題なのかな?
カラフェの注ぎ口は、普段こぼさないように気をつけてますが、それでも2日に1回くらいはバッシャーとこぼしてしまうので、地味に困ってますね。これさえなければ100点満点の品物なのですが…。こぼしにくいように改良を是非ともお願いしたいです。
まとめ
容器に若干問題点もあるものの、美味しい水が好きなだけ飲めるというのは本当にQOLが上がるのでものすごいおすすめ。ブリタ導入前は水分補給に何を飲むかで難民化してましたが、今はブリタの水があるからこれでいいじゃん、という気持ち。ペットボトルの水やお茶もすっかり買わなくなりました。
水道水がそのまま飲むにはいまいち美味しくない。でもウォーターサーバーは敷居が高い、という方には良いと思いますよ。