![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126098092/rectangle_large_type_2_e93e8014066c854ad8a713247aae2e0d.jpg?width=1200)
いけばな日記 〜 万年青
万年青 と書いて
おもと と読みます。
外の葉が枯れても内側から新しい葉が茂り、一年中葉が青々としているように見えることから、この漢字が当てられたようです。
その特性から長寿や子孫繁栄の象徴として愛好されてきた、日本古来の縁起物的観葉植物と言えるかもしれません。
園芸店で売られていた万年青の鉢植えに、『徳川家康ゆかりの万年青』というコピーがついていたのを見たことがあります。
家康公が江戸城本丸に入城した際に、家臣から万年青の鉢植えを贈られた逸話があるそうです。(大河ドラマ『どうする家康』は観たり観なかったりだったのですが、そんな場面がありましたでしょうか?)
それ以降、引っ越しの際に万年青が「引っ越し万年青」として贈られる風習が生まれたとか。
また、家康を祀った日光東照宮には万年青の彫刻が31ヶ所もあるそうで、それを探しながら見学するのも楽しそうですね。
そんなおめでたい植物の万年青。
私が生け花を習っていたころ、年末にはよくお正月用として万年青を生けました。
私が習っていた池坊では、万年青はご祝儀に生ける「七種伝」のひとつに数えられています。
パッと見は地味ですが、とても格の高い生け花です。
赤い実に葉が10枚、合計で奇数になるように生けます。
葉は下図のように4枚を中心に組んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126094747/picture_pc_4620cdc630f4057eccf437bdfdcd522c.png?width=1200)
この4枚にそれぞれ「あしらい」の葉を配置して出来上がりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126095324/picture_pc_d7af7ca9906b5f7c4ba22b036961d221.jpg?width=1200)
我が家は in mourning のため今年は縁起物のお花を生けませんが、故人が万年青好きでしたので、こんな記事を書いてみました。
皆々さまのご健康とご多幸をお祈りしつつ、これをもって2023年のnote納めとさせていただきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ジェーンより感謝を込めて