見出し画像

知らないことばかり🍀十五夜🍀


えーモンブランパークでございます。1963年(昭和38年)生まれの私は、知らないものだらけです。と言うわけです。

昨夜、2024年は、9月17日が十五夜でした。
秋の綺麗な月を眺める日。お月見(十五夜)。

夏が過ぎ、涼しくなり秋に入り始めた頃満月の夜を見て楽しむ。
これは日本では、平安時代から行われていたようです。
1年の中で最も空が澄む旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことを「十五夜」ともいいます。
私は、十五夜といえば、「満月」を思い浮かべます。

夜、月を見ながら窓辺でお酒を飲んだり、お団子を食べたりする「お月見」の楽しみ方のルーツは、平安時代とのこと。


十五夜は、旧暦の毎月15日の夜のことです。
十五夜が「中秋の名月」と呼ばれる理由は、旧暦の8月「中秋」は1年で月が最も美しく明るく見える日だから。
十五夜は「中秋の名月」を鑑賞しながら、そして意味合いると農作物などの収穫を月に感謝する行事。

十五夜の由来は、中国の中秋節が発祥とされているようですね。中国で行われる中秋節は月を眺めながらお茶や餅を食べるという行事が、平安時代に日本へ伝わり、江戸時代になると、平安貴族だけで行われていた十五夜の行事は庶民にも広まりました。

平安貴族と庶民では十五夜の意味合いが変わり、平安貴族にとって十五夜は、月を見ながら宴会を楽しむ行事。

庶民にとっての十五夜は、作物の収穫を月に感謝したり、豊作を祈ったりする日。
当時は月への信仰があり、月の神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもありました。つまり庶民の十五夜は、月の神に対して感謝・祈願する日。

十五夜の別名は、ご存知の通り、中秋の名月。
旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。
旧暦では7月〜9月を秋とし、7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼びます。「中秋」は8月15日です。

8月は空が澄んで月が美しく見えるため、「中秋の名月」と呼ばれるようになったようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?