![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144032711/rectangle_large_type_2_e47ae0ba0a4da7dccfa10e13de4936ac.jpg?width=1200)
【自己対話】何キャ
見た目はすごいギャルなのに、グループワークでは論理的な話し方をする。おまけに休み時間は必ず一人で過ごす子
バイトで勤務時間を終えると颯爽に打刻して、皆と違う道で寄り道しながらフラフラ帰る彼女ナシ男子
同じゼミでいつも目立たないように振舞うのに、私にはお酒とスプラが好きだと話してくれるMちゃん
↑もっと踏み込んでみたいと思う人
INキャとかYOキャって、すごくデリケートな話だと思います。
私は、大学の昼休みと休み時間は人と話す体力が惜しいので独り。アルバイトの帰りも、声を掛けられなければ独り。全休は基本家で映画かアニメか読書、そしてショート動画の永遠のスクロール。妹は、大学に入ってから毎日帰りが遅くなりました。(絶対YOキャ!)インスタを開けば、中高時代の友人のBerealのスクショやサークルの飲み会の様子、大学の課題に関する何かのつぶやきのストーリー。私には、自分の日常シーンをリアルタイムで共有なんて考えられません。人に見せるような日常を送っている自信がないし、私の「今」を見せたいとも、他人の「今」を知りたいとも思いません。1ミリも
私のインスタのストーリーのアーカイブを見返すと、圧倒的「被写体が人物率」の低さに気づくのです。そして、知り合いの日常の実態を知ると自分はどっち側の人間なんだろうと考えてしまうことがしばしばあります。そんなことをはっきりさせる理由なんて何もないのに、無意識に自分に問いかけてしまう。
友達が0なわけではない。少ないけど、ひとりひとりの好きなところをはっきり言語化できる。でも自分から独りになっている場面が多い。
本好きなんだね、と友人に言われたら「INキャだから笑」と答える。
去年の年越しは人生で初めて家族以外の友人(バイト)でカラオケ行った。これはYOキャ的行動ではないか?
静かな子の前ではもっと静かなキャラを演じ、THE・YOキャっぽい子の前ではノリには乗るがその子に気に入られない程度のテンションで話している。私の本当のキャラは何なんだ
心の中の議論はどんどん盛り上がっていきます。
もう、何キャでもいいから自分の性格や特性をもっと詳細に知りたいんです。MBTI診断の結果はINFJでしたが、その特性にうなずける部分は多いものの、もっと細かく、私だけのMBTI的な何かを知りたいんです。(わがまま)
周囲の人についての興味は異常なほどにあるのに、自分自身に対する興味は後回しになってしまう。でも、1度自分自身にベクトルが向くと、無理にでも結論を出したくなる。この時の私が本当にダルい。
今回の対話では、人からは何キャとでも思われていいけど、自分自身は一定のキャラを保っておきたい。そんな願望があるのではないかと感じましました。
面倒くさい自分と対話を重ねながら、自分の輪郭をもっとはっきりさせていきたいです。