![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74403912/rectangle_large_type_2_be15ad3a081a3d824373292463a79924.png?width=1200)
領域展開を解除せよ!~PTA春の体育館閉じ込め儀式~
正得領域(心の声)をnoteにぶつけるPTA非会員のかるかんです。
毎年この季節になると晴れやかな気持ちと共にやって来るアノ儀式。
そう、PTAの役員決め。
新一年生は入学式を行う体育館で、PTAの役員決め。
しかも決まるまで体育館から出られないどころか記念撮影も出来ないあの、役員決め。
その役員決めが実は出来ない、もしくは断れるんですって!
なぜならPTAの自動入会は不可能
正確には
区は保護者から得た個人情報をPTAに対して提供してはならない
(つまりPTAは学校から名簿をもらえない)
これ、誰が言ったと思います?学校に対する指導権限のない「こども家庭部」じゃないんですよ!なんと
練馬区議会で「教育振興部」が答弁したんですよー!!(バンザイ)
教育振興部といえば学校事務を管轄する部署。
PTAを管轄するこども家庭部よりも学校に対する指導権限は強い(はず)
右から左へと受け流されてきたこの個人情報の問題に私の小さな眼は、一筋の光を捉えたのです!(涙目)
さかのぼること数年前、中学校の入学式。
まだコロナ前なので体育館は保護者でギュウギュウ詰め。
昨日まで小学生だった息子の、少し大きめの制服姿を見て微笑みながらも涙目だったっけ。
そんなこんなで式も無事に終わり子供たちは教室へ、保護者たちはそのまま体育館で待機。
その時、入口のドアが閉められ領域展開が発動!!
クラスごと輪になって役員決めが始まり、さっきの晴れやかムードとは打って変わって葬式のような静けさ。
まるで呪力の源(負の感情)に包まれたような不穏な空気に。
そこへ保護者の輪に沿って練り歩く、両面宿儺(PTA会長)が登場。
「みなさまっ!やってみると案外楽しいですよぉ、あらっ!○○さん!やってみない?え?お仕事が忙しい?大丈夫よぉ~。私も副会長たちもみんな仕事してるから~!!」
さすが両面宿儺、場の仕切り、圧力、共に特級!
目を合わせると石か何かにされそうなので「無」の境地でその場をやり過ごしました。(当時は学校とPTAが別団体でPTAの入会が任意と知らなかった…)
子どもたちとの写真撮影も役員が決まったクラスから。って人質かなにかか?交渉のカードか?
ほんでPTAの人たちの有無をいわせない圧力、同じ保護者なのに怖くね?
もう頭の中は「?」で埋め尽くされた一日でした。
そんな「PTA春の体育館閉じ込め儀式」も実は……
出来ません!!
てか、やってはいけません!
この教育振興部の答弁、練馬区の話ですが考え方は自治体によって大きく違わないはず。
教育振興部が「個人情報をPTAに提供してはならない」と明言しましたよ。
— かるかん@練馬区小中学校PTA非会員 (@nerimapta) March 8, 2022
練馬区内のPTAで自動入会は不可能ですね。もし強制的に加入させられた場合は、学校長に個人情報の提供を止めさせるよう教育振興部に申し立てましょう。 https://t.co/ryNiOVrZ0g
「体育館閉じ込め儀式」という名の領域展開にビビってるそこのあなた!
「大丈夫、僕最強だから」でおなじみの五条悟のように特級術師として対抗できます!
区は保護者から得た個人情報をPTAに対して提供してはならないのでPTAの自動入会は不可能です!
万が一PTAに入会するつもりがないのに閉じ込められたら、クラスの輪からこっそり抜け出しましょう!
ほんでもって校長に「勝手に個人情報を提供しないでおくんなせぇ」と物申すか、教育振興部の教育指導課に電話しちゃいましょう!
連絡先はここ↓
PTAと揉めると後々めんどうなんすよ(はぁ~)
保護者同士で険悪なムードになったり、陰口言われたり。
できれば穏便に過ごしたいですよね。
今年の入学式が晴れやかな一日となりますように。