見出し画像

【技術・人文知識・国際業務】フリーランスとして働ける?

こんにちは。
外国人ビザと雇用の専門家
中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です

現在「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で働いている方が、退職してフリーランスとして働きたいというお問合せにお答えします

フリーランスで働ける条件とは?

継続的な契約が必須

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格では、業務内容が資格の範囲内である限り、フリーランスとして働くことが可能です。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。

・ 日本国内の企業と継続的な契約を結ぶこと
単発の案件だけではなく、長期的な契約や安定した収入を証明できる契約が求められます。

・ 業務内容が資格に適合していること
翻訳、通訳、IT開発、マーケティング業務など、そもそも在留資格に合っていなければ認められません。


雇用形態がフリーランスでも許可の可能性あり

「技術・人文知識・国際業務」は日本の公私の機関との契約が必須です。
とはいえ、この契約の携帯は問われていません。

契約形態が「フリーランス」であっても、在留資格の範囲内であれば許可されます。
ただし、契約書や業務内容を明確にし、安定的な収入があることを入管に説明できる必要があります。

転職時の注意点と契約のポイント

転職先が小規模な企業の場合

次の勤務先が小規模な会社である場合でも、在留資格を維持することは可能です。
ただし、契約機関の安定性はポイントとなります。

経営状況が危うく、いつ契約が切られるか不明ということであれば許可は危うくなります。

契約時の注意点

契約内容が「技術・人文知識・国際業務」の範囲内であることは必須です。
雇用期間や報酬額は在留期間にも影響があります。
そして、在留資格に関しては法令厳守。

フリーランス法が施行されていますのでご注意ください。

フリーランスの場合の確定申告

フリーランスとして働く場合、雇用者としての給与所得ではなく、事業所得として収入を申告する必要があります。
怠ると、課税証明書で諸々不都合が出てきます。

フリーランスとして働くと、複数のクライアントと契約することで収入源を多様化でき、自分のスキルを活かし、より多くの収入減が確保できるというメリットはあります。
ただし、安定した収入を証明する必要はあります。
特に入管審査では、契約が長期的であることが重視されます。

また、税務処理や社会保険の手続きが自己責任となるため、気を付けなければ更新や永住申請に関わってきます。

「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持つ方がフリーランスとして働く場合、継続的な契約や収入の安定性が鍵となります。
フリーランスでの柔軟な働き方は魅力的ですが、在留資格維持の条件を満たしつつ、確定申告などの事務作業も行う必要があります。
転職や契約に不安がある場合は、ご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。

☘外国人ビザについて 初めて外国人を雇う社長様、悩む前にご相談ください

☘外国人ビザ関係の研修・講座、承ります

☘如果您正在考虑在日本设立公司,申请经营签证,劳务管理到永住,我会支援,请随时与我们联系

☘Please feel free to contact us about Japanese visasand establishing a company in Japan.

▼先生ビジネス構築セミナー 詳細はコチラ👇

☆問い合わせ先☆

法令の読み方が紛らわしすぎてよく分からない
という方ご連絡いただけましたら
個別に勉強会のオンライン勉強会開催します

外国人雇用
永住に向けて
いずれにしても法令順守が必須

オンライン勉強会ご興味ありましたらお問い合わせください

入管業務お役立ちLINE👇または@480mexalで検索

ビザLINEでのご相談は👇または@388lhtulで検索

微信でのご相談は👇または ID:youzi-7912

外国人の会社設立&「経営・管理」ビザに関しては

会讲中文的行政书士·社会保险劳务士
从设立公司,申请经营签证,劳务管理到永住的支援

初めての外国人雇用コンサルタント
外国人定着支援【認定評価・賃金制度構築士】

#行政書士 #社労士 #中国語 #入管業務 #入管 #在留資格 #経営管理 #社会保険 #日本 #創業 #会社設立 #フリーランス #技人国

いいなと思ったら応援しよう!