
【外国人関係】最新情報3選1/13
こんにちは。
外国人ビザと雇用の専門家
中国語が話せる行政書士・社労士の大西祐子です
長い冬休みが明け、更に3連休
行政の方はあまり動きがありませんでしたが
入管、厚労省ともに興味深いデータが出てきました
〇2024入管白書
https://x.com/MOJ_IMMI/status/1877188545879929095
【入管白書「出入国在留管理」とは?】
— 出入国在留管理庁(Immigration Services Agency) (@MOJ_IMMI) January 9, 2025
入管庁では、毎年1回、出入国在留管理行政を取り巻く状況と最新の施策を取りまとめた入管白書「出入国在留管理」を発刊しています。当庁HPで公開しておりますので、ぜひご覧ください。https://t.co/NIlgHJUA5a pic.twitter.com/0QY2l8wAlB
2024年、何が起きていたか思い出せるところと今後の傾向も分かります。
入管法改正でマイナンバーカードと在留カードの一体化、在留特別許可の申請、管理措置創設、補完的保護制度、技能実習法の改正、デジタルノマドビザ、特定技能の対象分野見直し
データは2023年ですが、2023年末時点の中長期在留者数と特別永住者数を合わせた在留外国人数は341万992人。
コロナ前の2019年から増減がありますが、特定技能は爆増。
2019年は始まったばかりの制度ですので当然といえますが、経営・管理、高度専門職1号ハも2倍以上になっています。
〇「労働基準関係法制研究会」の報告書
時代に合わなくなってきた労働法関係が(抜本的に?)見直されていきます
そもそも事業とは?労働者とは?
フリーランス法もできましたが、契約形態はともあれ、技人国が許可される働き方は全て「労働者」なのかもしれません。
〇法務大臣の年頭所感
法務行政の重要な施策の一つである外国人の受入れの在り方について、少子高齢化が進み、労働生産人口が更に減少するという大きな問題に対して、高度外国人材を含む優秀な外国人材の方々を受け入れることで労働生産性を高めていくことが極めて大事なこと。
一方で、安全・安心な社会の実現のためには、受入れに当たってのスクリーニング、ルールから外れた者への対処の在り方に関しては、しっかりと厳しく行なっていく必要がある。
飴と鞭の入管行政です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
☘外国人ビザについて 初めて外国人を雇う社長様、悩む前にご相談ください
☘外国人ビザ関係の研修・講座、承ります
☘如果您正在考虑在日本设立公司,申请经营签证,劳务管理到永住,我会支援,请随时与我们联系
☘Please feel free to contact us about Japanese visasand establishing a company in Japan.
▼先生ビジネス構築セミナー 詳細はコチラ👇
☆問い合わせ先☆
法令の読み方が紛らわしすぎてよく分からない
という方ご連絡いただけましたら
個別に勉強会のオンライン勉強会開催します
外国人雇用
永住に向けて
いずれにしても法令順守が必須
オンライン勉強会ご興味ありましたらお問い合わせください
入管業務お役立ちLINE👇または@480mexalで検索
ビザLINEでのご相談は👇または@388lhtulで検索
微信でのご相談は👇または ID:youzi-7912
外国人の会社設立&「経営・管理」ビザに関しては
会讲中文的行政书士·社会保险劳务士
从设立公司,申请经营签证,劳务管理到永住的支援
初めての外国人雇用コンサルタント
外国人定着支援【認定評価・賃金制度構築士】
#行政書士 #社労士 #中国語 #入管業務 #入管 #在留資格 #経営管理 #社会保険 #日本 #創業 #会社設立 #ピックアップ情報