![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21882204/rectangle_large_type_2_3a93ccb787c8e06806d19ec7b724bedf.png?width=1200)
高校生の箸置き制作! 上絵付け[犬山焼NO.3]
【3/30 商品開発(犬山焼)】
本日、本団体の久保・藤嶋が犬山焼の陶房にお邪魔し、オリジナルグッズの制作を行いました。
今日は、下絵付けし本焼きを行った箸置きに上絵付けを行いました。完成まで、もう一息です!
今回までの様子:前回下絵付けをしました。そして...本焼きを経てこんなに素晴らしい色に!
〈今日行った工程〉
・上絵の具・金を使用し、雲錦やSLに金模様をつけました!
1.デザイン決定
2.絵の具を練る(絵の具が元々粉末状/硝子板とガラス棒で)
3.絵の具で丁寧に絵付け
4.乾かす
※ちなみに私達(高校生)には流石に難しい..ということで僕たちは1番と4番のみの参加でした...
↑ 完成した雲錦
学んだこと
自分が作品にどれだけ心を込めたか、丁寧にやったか、それがはっきりと出てしまうのが、ものづくりなのだと、わかりました。
下絵付けをして、本焼き後の作品を見て、まず思ったのは、ムラの多さ。
そして指紋がついている。自分でも気をつけていたつもりでしたが、正直、やられた....と思いました。許されてもそれは”高校生”が作ったから。
いつまでも甘えてられません。
他に、本焼き後の色のイメージ予測がうまくいきませんでした。特に、特急こまちをイメージして描いたもの(写真左中)。
グレーと茜を使用した作品でしたが、思ったより色が濃く出すぎてしまいました。修行です。数を積みたいです。
色に関連して、色は金属で出している場合が多い!ということを今日教えていただきました。例えば、緑は酸化銅。酸化鉄なら赤。昔はセレンレッドとやらがあったそうな。
化け学の勉強にもなりました。
感想
やっぱり、自分の作りたいものを、作って、具現化できるって、素直に楽しすぎる!!!今回なら”可愛くて愛される汽車の小物が作ってみたいな~”
やっぱり自分は、何かものづくりがしたい。
そして誰かを笑顔にしたい。誰かの生活を豊かにしたい。
そう思います。
この箸置きは、僕たちが始めて地域と連携し制作したグッズです。
正直に言って、このクオリティはベストではありません。
でも、その裏には想いがしっかり詰まっています。(のはずです)
最後まで呼んでくれて、ありがとうございました。
これからも、鉄道を主にテーマとした、身近で扱いやすい、可愛いグッズを作っていきたいと考えています!
なぜって、楽しいから!
これからも、放課後レールウェイをどうぞよろしくおねがいします。
まとめ
・今日は、箸置きの上絵付けをした
・ものづくりは心の込め方。
・ものづくりは、素直に楽しい。
毎度、大変ご協力くださっている尾関作十郎陶房さま、誠にありがとうございます。
この作品は
5/24にすいとぴあ江南で開催予定の
こどもフェスティバルにて販売予定です。ぜひ。